体重測定のあとに「ジェンダーレスってなんだろう」の学習をしました。
先生の話を聞いた後、班ごとでの話し合いでは『男だから女だから』の思い込み
や差別はよくない、男女が仲良く話したり、活動したりする時に冷やかさない、
などの意見が出ていました。全校道徳で行なった「みんなちがって みんないい」
のように普段から思いやりをもって、それぞれを認め合いたいですね。
全校で連音の練習をしています。学年の差があり、はじめは難しかったですが、
先生たちのサポートと子どもたちのがんばりで、だんだんきれいな歌声になっ
てきました。体育館ではいい響きも聞こえてきます。
24日の校内発表会には、保護者の方、地域の方、ぜひお越しください。
警察署の方にお越しいただいて、交通安全教室を行いました。
2年生は坂を下りて信号のある道を歩き、3年生以上は校庭で
自転車の安全な乗り方を学びました。
毎年行なっていますが、正しい歩き方、乗り方はつい忘れてしまいが
ちです。今回教えていただいたことを、生活の中でも活かしていきま
しょう。お家の方には自転車の運搬にご協力いただきありがとうございました。
全校道徳をしました。「わたしと 小鳥と すずと」の詩を読んでから、
縦割り班ごとに、授業者のいろんな質問に対して答えを出し合いました。
昨年度も行なったせいか、学年の差に抵抗はなく、どの子も自分の意見
を率直に出していました。
「みんなちがって みんないい」の気持ちで思いやりのある学校に、これ
からもしていきましょう。
地域の方からいただいた、ひまわりの種植えを縦割班でしました。
ポットに石、土を入れる時には上級生に聞いている子もいました。
3週間くらいで、通学路の坂に植え替える予定です。子どもたちと同じように
暑さに負けず、すくすく育ってほしいです。
プール学習の時期に例年行う心肺蘇生AEDの実技研修を、5・6年生が受講
しました。BLSとはBasic Life Support の略で心臓や呼吸が止まった時に
行う一次救命蘇生処理のことだそうです。日本赤十字社福井県支部の講師
の方がわかりやすく説明してくださり、児童は熱心に質問に答え、実技も
協力して行なっていました。これを機会に街中にあるAEDや救命救急にも
関心を持ってほしいと思います。
今年度も3・4年生がうさかの森の活動をしています。第一回目は地域
コーディネーターの方にお越しいただき、森林の役目、木の大切さについて
学びました。また、今年度木を使って製作していただくもののアイディアを
聞いていただきアドバイスをもらいました。木の切り出し、製材など他では
できない活動が待っています。今年は何ができあがるか楽しみですね。
5・6年生が田植えをしました。天候にも恵まれ、慣れた手つきの子も多く、 上手に生き生きと苗を植えていました。みんな、がんばっていましたね!
秋に、美味しいいちほまれが収穫できるのを楽しみにしています。
中学年交流会がありました。美山三校の3・4年生約30名でボッチャを行いました。
三校入り混じってのチーム対抗戦でしたが、すぐに打ち解けて互いに声援を送った
り、声をかけあったりして、楽しい時間を過ごすことができました。最後はみんな
でおにごっこをしました。元気な3・4年生、普段以上に元気いっぱいでしたね!
今年度のクラブ活動第一弾は、テニスです。
学校近くのテニスコートをお借りし、3名のコーチの方に基礎から教え
ていただきました。準備運動、ボール投げ、ラケットの握り方など興味
を持って取り組み、最後のストロークの練習では、だんだんとボールが
とぶようになり、歓声をあげている子たちも多かったです。
来週はさらにレベルアップ!どのような練習になるか楽しみです。
コーチの皆様ありがとうございました。
最近のコメント