2025年7月 4日 (金)

7月4日 七夕とシャボン玉

今年も地域の方が、大きな笹の木をもってきてくだいました。

それぞれのつくった飾りを付けたり、願いを書いた短冊をつるしたりしました。

今年の七夕は晴れるようです。みんなの願いも叶うといいですね。

そして、生活科の授業で、1年生がシャボン玉を飛ばしていてました。

たくさんのシャボン玉の粒が風に揺られてふわふわしている様子を見て、一緒に体をふわふわ動かしていました。かわいらしいですね。

Img_3931

Img_3932

Img_3934

Img_3903

Img_3905

Img_3907

2025年7月 3日 (木)

7月2日 高学年BLS研修

NPO法人「命のバトン」の方から、BLS研修を受けました。

BSLは、Bacsic Life Supportの頭文字からできており、意味は一次救命処置。心肺あるいは呼吸停止などの緊急事態に対して、救急隊や医師が到着するまでの間に行う救命処置のことです。

5・6年の児童は、真剣に話を聞き、AEDの操作や心臓マッサージに取り組みました。

「難しかった。」という素直な感想が聞かれました。難しく感じて当然で、だからこそ繰り返し訓練が大切なんだなと改めて感じました。

Img_3915

Img_3916

Img_3919

Img_3920

Img_3923

Img_3925

Img_3926

2025年6月30日 (月)

6月27日 道徳「豊田三郎さん」

地元の画家、豊田三郎さんを教材に、豊田さんの生き方や絵に対する思いを知ることを通して、地域を大切に思う心や未来に向けて継承していこうとする意識を育てることをねらいとして道徳を行いました。ゲストティーチャーとして、小嵐先生と美濃部先生をお迎えしました。

豊田さんが描いた絵だけでなく、実際に使われたパレットを見ました。児童からは、「大きいなパレット!」と驚きの声が上がりました。

児童の感想『実際に絵を見て、<トヨダグリーン>が普通の緑と違ってすごいと思いました。』『私の考えの他にみんなが意見を出し合えていていいなと思いました。○○さんの、絵に吸い込まれるようなという表現が素敵だなと思いました。1つ1つの絵に豊田三郎さんの杉への気持ちが感じられました。』

Img_3886

Img_3887

Img_3891

2025年6月27日 (金)

6 月25日 ふるさと学習~森のはたらきについて知ろう~

3・4年生の総合的な学習の時間に、地域の『フォレストケア』の真杉さんをお招きして、森のはたらきについて学習しました。

美山地区は福井市の3分の1の面積をもち、その90%以上が森林です。

ここに住む児童が、森を知り、森を大切にする心と態度をもつことはとても大切なことです。

今日は、森のはたらきを3つ学びました。ヒノキやスギの香りを体感しました。

今後は、学校が所有する森(学校林)に入り、林業の仕事を見学したり体験したりします。

Img_3878

Img_3879

Img_3880

Img_3881

Img_3882




2025年6月26日 (木)

6月25日 プール開き

今日から、下宇坂小学校はプール学習が始まりました。

事前に、教員で水難救助法や陸で児童の動きを監視するときの注意点を学びました。

最近、気温が高まっていることもあり、児童はプール学習をとても楽しみしています。

水に親しむことはもちろん、水から命を守る学習にもつなげていきます。

Img_3868

Img_3875

Img_3876

Img_3873

2025年6月25日 (水)

6月25日 連合音楽会の「ありがとう」メッセージを伝え合おう

昨日の連合音楽会を振り返り、同じグループの仲間に「ありがとう」メッセージを伝え合いました。

メッセージの紹介です。

「アルト練習中に、難しくて暗い気持ちになったけど、同じアルトの子たちが、明るい空気にしてくれてやる気を出させてくれたのでうれしかったです。1年生は初めてなのにとてもがんばってくれてうれしかったです。」

「1年生から6年生のみんなで頑張ってうれしかったです。」

次に全校で取り組む行事は体育大会。このときも「ありがとう」メッセージを伝え合います。

Img_3859

Img_3852

2025年6月24日 (火)

6月24日 福井市連合音楽会~HEIWAの鐘~

いよいよ本番です。たくさんの、他校の児童を見て、びっくりして声が出ないかなと心配しましたが、無用でした。練習どおり、のびのびと、元気よく、しもうさかっこらしく歌い上げました。

感動をありがとう。保護者会の日に、動画を流しますのでご覧ください。

Img_2614

Img_2613

Img_2610

Img_2599

Img_2600

Img_2604

Img_2607

Img_2611

2025年6月20日 (金)

6月20日 学校保健委員会・連音校内発表会・家庭地域学校評議会

学校保健委員会は、東洋羽毛さんに来ていただき、『すいみんてすごい』をいうテーマで睡眠の大切さや必要な睡眠時間、よい睡眠をとるための知識を教えていただきました。

保護者の方も参観くださいました。大人にとっても大切な内容でした。児童からは、『休日も生活のリズムを崩さず、よい睡眠をとりたい。」という感想がありました。

親子で、睡眠について話をしたり、今日のお話を実践してほしいなと思います。

連音の校内発表会。とても感動しました。今までで一番でした。これまでの練習の成果をおうちの方に披露できたなと思います。最後はみんなで頑張るぞ!の円陣を組みました。本番も発表会のことを思い出し、『しもうさかっこ』パワーを発揮してきてほしいです。

Img_3824

Img_3827

Img_3829

Img_3828

Img_3833_4

Img_3837

Img_3838

Img_3843






2025年6月19日 (木)

6月19日 校内発表会直前!連音練習

福井市の連合音楽会に向けて、朝活動の時間や全校音楽の時間を使って全員で練習に励んでいます。今日は、パートごとに分かれて、どんな本番にしたいかを、『未来シート』に書き込みました。

これまでにも、このシートに書かれている、今の自分たちのよいところや課題、本番までの練習で大切なことは?という問いを基に話し合いを行い、目標を立てて、練習に取り組んできました。

パートごとに、どんな本番にしたいかを考える中で、6年生から3年生に、「最後の方はいつも声が出ているけど、最初から出した方がいいよ。」というアドバイスが伝えられると、「最初から頑張る。高い声もしっかり出さないと。」と素直に、前向きに応えていました。

下宇坂小学校は、1年生から6年生までの全員で出場します。1年生にとって、なかなか大変な練習ですが、上級生が立派に引っ張っています。全員とても頑張っています。

まずは、明日の校内発表会が楽しみです。

Img_3809

Img_3810

Img_3811

Img_3813

Img_3814

Img_3816

Img_3818

Img_3821

Img_3822

Img_3802

2025年6月13日 (金)

6月12日 指導主事学校訪問がありました

教育委員会から、指導主事の先生、教育委員、教育総務課の方が来校し、学校や授業の様子を見ていただきました。

5・6年生の総合的な学習の時間の授業研究を行いました。

「発見!発信!下宇坂の魅力」の単元で、未来の下宇坂、未来の自分を関係づけて考えていきます。今日の授業は、20年後、50年後の下宇坂、そして自分は未来の下宇坂とどうか関わっていくか、自分にできることは何かを考えました。

この授業で考えたことをつなげて、7月11日のワークショップを行いたいと感じました。

Img_3792

Img_3795

Img_3796

Img_3799

Img_3800

累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED