地元の画家、豊田三郎さんを教材に、豊田さんの生き方や絵に対する思いを知ることを通して、地域を大切に思う心や未来に向けて継承していこうとする意識を育てることをねらいとして道徳を行いました。ゲストティーチャーとして、小嵐先生と美濃部先生をお迎えしました。
豊田さんが描いた絵だけでなく、実際に使われたパレットを見ました。児童からは、「大きいなパレット!」と驚きの声が上がりました。
児童の感想『実際に絵を見て、<トヨダグリーン>が普通の緑と違ってすごいと思いました。』『私の考えの他にみんなが意見を出し合えていていいなと思いました。○○さんの、絵に吸い込まれるようなという表現が素敵だなと思いました。1つ1つの絵に豊田三郎さんの杉への気持ちが感じられました。』
学校保健委員会は、東洋羽毛さんに来ていただき、『すいみんてすごい』をいうテーマで睡眠の大切さや必要な睡眠時間、よい睡眠をとるための知識を教えていただきました。
保護者の方も参観くださいました。大人にとっても大切な内容でした。児童からは、『休日も生活のリズムを崩さず、よい睡眠をとりたい。」という感想がありました。
親子で、睡眠について話をしたり、今日のお話を実践してほしいなと思います。
連音の校内発表会。とても感動しました。今までで一番でした。これまでの練習の成果をおうちの方に披露できたなと思います。最後はみんなで頑張るぞ!の円陣を組みました。本番も発表会のことを思い出し、『しもうさかっこ』パワーを発揮してきてほしいです。
福井市の連合音楽会に向けて、朝活動の時間や全校音楽の時間を使って全員で練習に励んでいます。今日は、パートごとに分かれて、どんな本番にしたいかを、『未来シート』に書き込みました。
これまでにも、このシートに書かれている、今の自分たちのよいところや課題、本番までの練習で大切なことは?という問いを基に話し合いを行い、目標を立てて、練習に取り組んできました。
パートごとに、どんな本番にしたいかを考える中で、6年生から3年生に、「最後の方はいつも声が出ているけど、最初から出した方がいいよ。」というアドバイスが伝えられると、「最初から頑張る。高い声もしっかり出さないと。」と素直に、前向きに応えていました。
下宇坂小学校は、1年生から6年生までの全員で出場します。1年生にとって、なかなか大変な練習ですが、上級生が立派に引っ張っています。全員とても頑張っています。
まずは、明日の校内発表会が楽しみです。
最近のコメント