学ぶ・教育 Feed

2025年7月 4日 (金)

7月4日 七夕とシャボン玉

今年も地域の方が、大きな笹の木をもってきてくだいました。

それぞれのつくった飾りを付けたり、願いを書いた短冊をつるしたりしました。

今年の七夕は晴れるようです。みんなの願いも叶うといいですね。

そして、生活科の授業で、1年生がシャボン玉を飛ばしていてました。

たくさんのシャボン玉の粒が風に揺られてふわふわしている様子を見て、一緒に体をふわふわ動かしていました。かわいらしいですね。

Img_3931

Img_3932

Img_3934

Img_3903

Img_3905

Img_3907

2025年7月 3日 (木)

7月2日 高学年BLS研修

NPO法人「命のバトン」の方から、BLS研修を受けました。

BSLは、Bacsic Life Supportの頭文字からできており、意味は一次救命処置。心肺あるいは呼吸停止などの緊急事態に対して、救急隊や医師が到着するまでの間に行う救命処置のことです。

5・6年の児童は、真剣に話を聞き、AEDの操作や心臓マッサージに取り組みました。

「難しかった。」という素直な感想が聞かれました。難しく感じて当然で、だからこそ繰り返し訓練が大切なんだなと改めて感じました。

Img_3915

Img_3916

Img_3919

Img_3920

Img_3923

Img_3925

Img_3926

2025年6月30日 (月)

6月27日 道徳「豊田三郎さん」

地元の画家、豊田三郎さんを教材に、豊田さんの生き方や絵に対する思いを知ることを通して、地域を大切に思う心や未来に向けて継承していこうとする意識を育てることをねらいとして道徳を行いました。ゲストティーチャーとして、小嵐先生と美濃部先生をお迎えしました。

豊田さんが描いた絵だけでなく、実際に使われたパレットを見ました。児童からは、「大きいなパレット!」と驚きの声が上がりました。

児童の感想『実際に絵を見て、<トヨダグリーン>が普通の緑と違ってすごいと思いました。』『私の考えの他にみんなが意見を出し合えていていいなと思いました。○○さんの、絵に吸い込まれるようなという表現が素敵だなと思いました。1つ1つの絵に豊田三郎さんの杉への気持ちが感じられました。』

Img_3886

Img_3887

Img_3891

2025年6月11日 (水)

6月11日 6年生国語の授業で

国語の授業で、本校の小さな記者が職員室と校長室にインタビューに訪れました。

質問内容は、この学校の好きなところ、この地域で印象に残る場所などでした。

この学校のいいところは、みんながいるところ、そして、自然豊かで体験を伴った学習ができるところ。成長するにつれ、この学校、そして、地域のよさがもっともっと分かってくると思います。

インタビューで得た情報は、ワークシートにまとめ、発表し合いました。

Img_3575

Img_3577

Img_3601

Img_3602

2025年6月 6日 (金)

6月6日 交通安全教室

福井県警生活安全課の方と、下宇坂派出所のおまわりさんが交通安全教室をしてくださいました。

自分の命を自分で守るための勉強です。

歩道を歩くときのルールや自転車を乗るときの道路交通法について知ることができました。

横断歩道を渡ることやペコリン運動も積極的に行います。

自転車に乗る前の点検「ブタハシャベル」をしっかり覚えて、安全に自転車を運転しましょう。

Img_3751

Img_3756

Img_3763

Img_3757

Img_3759

2025年6月 4日 (水)

6月4日 モンシロチョウの幼虫やメダカの飼育

3年生はモンシロチョウの幼虫、5年生はメダカの飼育をしています。

理科の観察のためですが、自然豊かな下宇坂の里は、たくさんの生物の宝箱です。

モンシロチョウは卵から育て、幼虫をへて、さなぎになりました。順々に、それぞれの虫かごで成虫のモンシロチョウになるのを見守っています。

一人一つを育てたり観察できるのが素晴らしいなと感じています。

理科の学習を通じて、生命の不思議や尊さを感じてほしいです。

Img_3538

Img_3539

Img_3541

Img_3742

Img_3567

Img_3730

Img_3731

2025年5月16日 (金)

5月14日 1~4年生ドローン操作体験

1年生から4年生がドローンの操作体験をしました。

2つのレバーを、右手と左手の親指でそれぞれ操作して、ドローンを、上下左右、前、後ろと動かしました。

すぐに操作に慣れて、上手に、決められた範囲内で動かしたり、着地させたりできました。

便利な時代になったなと改めて感じる体験でした。

Img_3543

Img_3545

Img_3549

Img_3555

Img_3558

Img_3559

Img_3563

Img_3565

2022年3月 9日 (水)

3/9 6年生のように・・・。

 今日から新班長、新副班長による集団登校が始まりました。これまでの6年生のように、4年生や5年生の新班長、新副班長が、グループの安全を確認しながら、安全に集団登校ができました。グループの安全をさりげなく気遣う姿は、たのもしく、とても爽やかでした。

Img_2903

Img_2898

Img_2906

Img_2910

Img_2907

Img_2917_2





2021年11月11日 (木)

授業研究会(11/11)の様子から・・・。

 今日は、英語と算数の授業研究会を行いました。放課後には、子ども達の学力向上の手立てについて授業を振り返り、改善点を話し合いました。今日の研究会で話し合ったことを、今後の指導に生かしていきます。

Img_2229

Img_2220

Img_2163

Img_2187

Img_2222

Img_2228

2021年10月21日 (木)

10/21 マラソン大会に向けて・・・。

 朝夕めっきり肌寒くなり、秋の深まりが感じられる頃になりました。

 さて、今日のハッスルタイムは、来週に行われる「校内マラソン大会」に向けて、全校児童でマラソンをしました。爽やかな秋空の下、子ども達は最後まで全力で走っていました。10月26日(火)本番がとても楽しみです。

 フレーフレー下宇坂っ子!!

 マラソンコースは、スタート後、校庭を一周してから校舎周りを走ります。

1,2年生・・・校庭1周+外周2周(約1,000m)

3,4年生・・・校庭1周+外周3周(約1,400m)

5,6年生・・・校庭1周+外周4周(約1,800m)

Img_1812

Img_1842

Img_1810

Img_1819

Img_1847

Img_1855

Img_1824

Img_1863

累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED