「Trick or Treat」 (ごめんなさい。持ち合わせがなくて、いたずらしてください。)でも、他の先生からしっかりゲットしたみたいでした。よかった。今日は、高学年の番でした。1年ぶりの鉄棒、「できるかなあ」といいながら集まってきました。(大丈夫)、去年苦労してできるようになった前方支持回転、数回でできました。(でも1回はまぐれだからね。)
の秋、図書支援員さんのお陰で、お勧めの本など、子どもたちが読書に親しみやすい環境が整っています。また、たくさんある掲示物には子どもたちの学習の跡が残されています。環境を整えることは大切なことですね。
はんぱない暑さのなか、大休みに5年生は花の苗植え、3、4年生の男子はサッカーと、子どもたちの元気は、はんぱないって。さらに5、6年生は英語活動。6年生は家庭科でカレー作り。幼稚園~2年生はプール学習。今日のプール学習は最高ですね。
17日は父の日でした。母の日より遅れて始まった父の日。バラのプレゼントまではいかなくても、感謝の言葉はあったでしょうか。我が家は、いつものことですが、母の日はプレゼント有り、父の日は残念ながらスルーでした。
18日からプール学習が始まります。今年も、消防署の方にBLSについて研修をしていただきました。倒れた人を発見したときの、教職員の動きや役割分担、心肺蘇生法について学びました。
学校のまわりにはいろいろな桜の木があります。さて、すべて名前をいえるでしょうか。
桜が散り、校庭の周りのハナモモが8分咲きとなりました。子どもたちの活動の様子については、今しばらくお待ちください。来週からアップ予定です。
入学式・入園式の準備に5・6年生が登校し、それぞれの持ち場でしっかり仕事をしてくれました。ありがとう。温かい雰囲気の中で新入生を迎えたいと思います。また5・6年生には、9日から立派に学校の顔として頑張ってくれることを期待します。
平成30年度がスタートしました。このところの記録的な暖かさで、校庭の桜も一気に満開となりました。入学式・入園式までもってくれるといいのですが、、、。4月9日には、69名が元気に登校してくるのを待っています。
38、56、30と記録に残る豪雪となりました。毎日、除雪でお疲れ様です。学校再開の13日、14日から、また雪の予報が出ています。もう勘弁してほしいですね。(東京は10cmの降雪で、一日中ニュースになるのに、、、)
最近のコメント