フォトアルバム

2025年10月31日 (金)

10月30日「森からの贈りもの」 ―フィトンチッドとピネンの恩恵を知って―

フォーレストケア高田の真杉さんを講師に迎え、「森の学習」を行いました。
森が生み出す癒しの成分「フィトンチッド」や、針葉樹から放出される「ピネン」など、自然が持つ力について学びました。これらの成分には、ストレスを軽減したり、呼吸を整えたりする効果があるそうです。
児童たちは、森の香りを感じながら、木々の働きや森林の役割について興味深く耳を傾けていました。
また、これまで学校林『うさかの森』に訪れて活動したことを思い出し、今日の学びとつなげて、さらに、木についての理解を深めると共に、森を守ることの大切さを実感できたと感じます。

Img_0958

Img_0959

Img_0960

Img_0961

Img_0971

2025年10月28日 (火)

10 月27日 秋の恵みを感じて:チューリップの球根植えとさつまいも掘り

午後には雨も上がり、美山民生児童委員の方のお力をお借りして、チューリップの球根植えとさつまいも掘りを行いました。
球根植えでは、球根の向きや植える深さについて丁寧に教えていただきながら、児童たちは一つ一つの球根を大切に扱い、そっと土の中に植えていきました。春には、色とりどりの花が咲くことでしょう。今から楽しみです。
続いて、さつまいも掘り。5月に植えたさつまいもが、土の中でどれだけ大きく育っているか、児童たちはわくわくしながら掘り始めました。「周りの土をかき分けて、掘り起こすよ。」と教えていただき、小さな手で一生懸命に土を掘り、大きなさつまいもを引っ張り出しました。
あまりの大きさに、「わー、大きい!」とあちこちから歓声が上がり、笑顔が広がりました。
収穫したさつまいもは、今後スイーツ作りに活用する予定です。どんなおいしいおやつができるか、楽しみですね。

Img_4351

Img_4350

Img_4365

Img_4372

Img_4373

Img_4391

Img_4381

Img_4393

2025年10月23日 (木)

10月21日 うさかの森で心をひとつに

10月21日の朝から、全校児童が「うさかの森」へと足を運びました。澄んだ空気の中、子どもたちの目は期待に輝いていました。
まずは、木を運ぶためのロープのかけ方を教えていただきました。その後、3つのグループに分かれて、実際に木の運搬作業に挑戦。6年生がリーダーとなり、「そ〜れ!」「よいしょ、よいしょ!」と元気なかけ声を響かせながら、みんなで力を合わせて大きな木を引っ張りました。
その姿に、フォレストケア高田の方からは「こんなに大きな木が動かせるなんて思わなかった。さすが、みんなの力だね!」と感動の声が寄せられました。
最後には、機械を使って木を運ぶ様子も見学しました。人手が足りないときでも、少人数で作業ができる工夫に触れ、自然と共に生きる知恵を学ぶ貴重な時間となりました。
子どもたちの表情には、達成感と誇らしさがあふれていました。これからも、みんなで心を一つにして「うさかの森」を守り続けていきたい、そんな思いが、壮大な森の中に根を下ろした一日でした。

Img_6159

Img_6162

Img_6163

Img_6166

Img_6177

Img_6182

Img_6185

Img_6236

2025年10月21日 (火)

10月20日  オペラ『泣いた赤おに』を鑑賞しました

学校巡回講演事業の一環として、美山中学校区の児童・生徒が木ごころホールに集い、びわ湖ホール声楽アンサンブルによるオペラ『泣いた赤おに』を鑑賞しました。
道徳の教材としても親しまれているこの物語が、ピアノやティンパニなどの生演奏と、迫力ある歌声によって舞台上に鮮やかに描き出されました。赤おにと青おにの深い友情に、会場の子どもたちは心を動かされ、ドキドキしたり、ワクワクしたり、時には笑い、そして切なさを共有しながら、物語の世界に引き込まれていきました。

しもうさかっこは、妖精として出演し、舞台を盛り上げました。とてもかわいらしくて、会場からも自然と拍手が起こりました。

最後には、登場人物たちの幸せを願いながら、心を一つにして鑑賞を終えることができました。美山中学校区の仲間とともにこの感動を味わえたことに、心からの喜びを感じています。きっとこの日のオペラ体験は、子どもたちの心に長く残ることと思います。

Img_4331

Img_3098

Img_4333

Img_4337

Img_3114

Img_3121

Img_4339

2025年10月20日 (月)

10月19日 第2回資源回収の報告

ようやく秋の涼しさを感じる季節となり、心地よい天候の中で第2回資源回収を実施することができました。今回も、地域の皆さまや保護者の方々の温かいご協力をいただき、無事に活動を終えることができました。心より感謝申し上げます。
当日は、多くの児童が積極的にお手伝いに参加し、地域の一員としての意識を育んでいる様子が見られました。その姿に、将来この地域を支えていく子どもたちの成長を感じ、とても嬉しい気持ちになりました。
今回の資源回収で得られた収益は、児童の教育活動の充実に役立ててまいります。勉強の秋がさらに実り多いものとなるよう、今後も地域とともに歩む学校づくりを進めてまいります。

Img_2739

Img_2741

Img_2743

Img_2744

10月15日 始業式~夢を育む2学期のはじまり~

10月15日、2学期の始業式を行いました。終業式では「はばたき(通知表)」を渡し、その名の通り、1学期を振り返って、2学期に向けて新たな目標を立てようと児童に伝えました。

始業式では、まずそれぞれが立てた目標をペアになって伝え合いました。「みんなの前で発表してくれる人はいますか?」と問いかけると、何人かの児童が手を挙げてくれました。

その際、「夢」という字は「口」に「十」と書くことから、「夢は十回口にすると奏(かな)う」という話をしました。自分の思いを言葉にして伝えることの大切さを、改めて感じる時間となりました。

児童の発表の一部をご紹介します。

  • 3年生:「友達や先生の話をしっかり聞いて、自分の意見を伝えることを頑張ります。」
  • 5年生:「1学期はあまり考えて行動していなくて、けがもあったので、安全に生活できるように心がけます。学習では、問題文をしっかり読んで、理解する力をつけたいです。」
  • 6年生:「体育で器械体操を頑張りたいです。」

発表しなかった児童も、ペアの友達にしっかりと自分の目標を伝えることができていました。

式は、立ち止まって自分を振り返り、気持ちを新たにする大切な機会です。始業式で立てた目標を忘れず、それぞれの良さが伸びていくように、2学期もみんなで頑張っていきましょう。

Img_6079

Img_6080

Img_6082

2025年10月 8日 (水)

9月26日 心に残る体育大会になりました

前日の大雨により一日延期となった今年度の体育大会。「待てば海路の日和あり」。当日は、晴れ渡る秋空のもと、盛大に開催することができました。
児童たちは、競技は、児童が中心となって考えたもので、真剣勝負あり、笑いあり、そして観客も一緒に楽しめる工夫が随所に見られました。これまでの練習の成果を存分に発揮し、競技に全力で取り組みました。赤組・白組それぞれの個性が光った応援合戦も、体育大会を大いに盛り上げてくれました。
そして最後には、何年かぶりに「美山音頭」を全員で踊り、会場が一体となる感動的な締めくくりとなりました。
こんなにも心に残る素晴らしい体育大会が実現できたのは、何よりも子どもたちの力のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。また、保護者の皆様、そして地域の皆様には、温かいご声援をいただき、心より感謝申し上げます。皆様の応援が、児童たちの大きな力となりました。

Img_4756

Img_2874

Img_2899

Img_0795

Img_0843

Img_0866

Img_2984

Img_4889

Img_0196












9月19日 まだまだ残暑厳しい中恒例の稲刈りを行いました~5・6年生~

今年も恒例の稲刈りが行われました。JAの方々にご協力いただきながら、児童たちは昔ながらの方法で稲を刈りました。
稲は本当にたくましい植物です。猛暑の日々や激しい雨風にも耐え、9月には立派な稲穂を実らせてくれました。児童たちは慣れない手つきながらも、鎌を使って根元から稲を刈り、束ねてトラックに積み込んでいきました。
みんなで力を合わせて作業する時間は、とても楽しく、児童たちの笑顔があふれていました。収穫したお米を使って、みんなでおむすびを作って食べる日が待ち遠しいです。

Img_5960

Img_5961

Img_5968

Img_5972

Img_5990

2025年9月17日 (水)

9月10日 福井市スポーツフェスタに参加

少し前までは「福井市連合体育大会」として行われていたこのイベントも、今ではニュースポーツを楽しむ「スポーツフェスタ」へと姿を変え、競い合う場から、みんなで楽しむ場へと進化しました。

しもうさかっこでは、卓球バレーとスティックリングに挑戦!
どの児童も、歓声を上げながら夢中になって取り組み、会場は笑顔でいっぱいに。
審判の方からは「とても素直でかわいい児童さんですね」とお褒めの言葉もいただき、子どもたちのよさがしっかり伝わっていたようです。

ゲームを通して、他の小学校の友だちとも交流ができ、心に残る素敵な経験となりました。
運営にご尽力くださった各校の先生方に、心より感謝申し上げます。

Img_0103

Img_0114

Img_0119

Img_0123

Img_0127

Img_0134

2025年9月11日 (木)

9月9日 うさかの森で体験学習

全校児童で「うさかの森」へ出かけ、フォーレスケア高田の方々のご指導のもと、杉の木の伐採体験を行いました。

まずは、木を切る前の「受け口」と「追い口」についての説明を受けました。どこに受け口を入れるかによって、木がどの方向に倒れるかが決まるそうです。どこまで切るかは、経験がものを言うとのこと。実際に3本の木を伐採しました。

高くそびえる木が倒れるのは、一瞬。「ばさっ」「どさっ」と大きな音を立てて倒れる様子は大迫力でした。

伐採の際には、「追い口」に打ち込んだ「くさび」をハンマーでたたく体験やロープで木を引っ張って倒す体験をしました。くさびやロープによって、木が狙った方向に倒れるように調整できるそうです。

伐採したきの年輪を数えると、3本の中で、一番細い木が一番長生きで、なんと68年も生きていたことが分かりました。このような木が「よい木」だそうです。

他にも、のこぎりで枝を切ったり、チェンソーで木を切ったりする体験をしました。

来年もまた「うさかの森」に来ます。来年は、新しい小学校の仲間と一緒に体験します。そして、「うさかの森」を地域の宝として共有したいと思います。

Img_4186

Img_4188

Img_4198

Img_4216

Img_4250

Img_4254

Img_4257

Img_4263

Img_4266

Img_5811

累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED