2025年4月19日 (土)

4月19日 授業参観とPTA総会

1年生は学校探検の発表、3・4年生は「すてき・だいすき・下宇坂」、5・6年生は「下宇坂の魅力」で総合的な学習の時間の授業を行いました。

1年生は、黒板に書いた学校の地図を見ながら、探検した教室の感想を発表しました。

3・4年生は、昔の下宇坂のことを参観してくださっているおうちの方にインタビューしました。

5・6年生は、下宇坂の魅力と、これからさらに下宇坂をよくするための取り組みについての案を出し合いました。

PTA総会では、下宇坂小学校、羽生小学校、美山啓明小学校の3つが再編成された新しい小学校の開校に向けて、協議委員会が設置された話をしました。

3つの小学校を継承する新しい小学校。過去からつながっている今の下宇坂の魅力をもっともっと発見し、下宇坂の未来につなげていきたいです。

7月には、児童、おうちの方、地域の方を交えて、これからの下宇坂、新しい小学校について語り合うワークショップを本校で開きます。みんなで考えていきたいなと思っています。

Img_3415

Img_3416

Img_3417

Img_3421

Img_3422

Img_3423

Img_3425

Img_3430

Img_3428

2025年4月17日 (木)

4月16日ランチルームで給食

下宇坂小学校は、ランチルームで、児童みんなで給食を食べます。

入学したばかりの1年生もお兄さんやお姉さんと一緒に給食当番をします。

給食配膳を待っているみんなの態度もとても素晴らしいです。

みんなで食べる給食はとてもおいしいですね!

Img_3365

Img_3371

Img_3366

Img_3373

Img_3374

Img_3376

Img_3378

Img_3382

Img_3384

2025年4月16日 (水)

4月15日 5・6年生 美山サミットに向けて

美山サミットとは、美山中学校区にある、本校と羽生小学校、美山啓明小学校の3つの小学校と美山中学校が総合的な学習の時間の学びを共有して、地域とつながり、「大好き美山」の心や美山を大切にしていく態度を育てていくプロジェクトです。

今日は、美山中学校がこれまで取り組んできたことを、オンラインで、3つの小学校に発信してくれました。

どの取り組みも、聞いているだけで、とてもワクワクしてくるような工夫が盛り込まれていました。美山の魅力がたくさん伝わりました。さすが美山の中学生!感心しました。

中学生の生徒さんのまとめで「美山地区は人口が少ないけれど、その分、意見が通りやすいし、誰とでも交流できる」という言葉があり、今の美山を理解しながら、強みとして未来につなげていることが大変素晴らしいと感じました。

次は、下宇坂小の皆さんが総合的な学習の時間を通して、ふるさとをしっかり学ぶ番です。

とても楽しみです。

Img_3353

Img_3354

Img_3356

Img_3357

Img_3361

Img_3364




2025年4月11日 (金)

4月11日地区子ども会

地区ごとに分かれて、地区子ども会を行いました。

メンバー、集合時間の確認や、安全に登下校するための約束事を決めたり、地図に通学路を朱書きしたりしました。

今日確認したこと、決めた約束を忘れずに、車に気をつけて安全に、元気に登校してください。

Img_3344

Img_3345

Img_3346

Img_3348

Img_3351

2025年4月10日 (木)

4月8日 入学式

桜の花が満開の幸せな気持ちいっぱいの中、令和7年度の入学式が行われました。

今年度は、ピカピカの1年生が3名入学しました。とってもうれしいです。

ご入学おめでとうございます。今日から下宇坂小学校の仲間です。

これからどうぞよろしくお願いしますheart04

Img_2185

Img_2189

Img_2191

Img_2195

Img_2196

Img_2203





2025年3月18日 (火)

下宇坂サミット

卒業式が終わって1週間。久しぶりの全校集会でより良い下宇坂小学校、

これからの下宇坂小学校について話し合いました。第一部は学校の決まりを

守れているか、を振り返りました。子どもたちは素直に正直に自分の課題を

見つめていたようです。第二部は様々なアイディアを出し合い、全校が楽しく

活気ある学校になるような方法を考えました。

みんなの伸び伸びした笑顔が印象的で、一年の成長を感じました。

Img_3326

Img_3330

Img_3328

2025年2月28日 (金)

6年生を送る会

2月も最終日となりました。6年生とのお別れが迫る中、5年生を中心に

「6年生を送る会」が開かれました。5年生の劇、6年生クイズ、2、3、4年生

の応援メッセージ、6年生の出し物、懐かしい先生達からのメッセージなどが

あり、子ども達がこの日に向けて一生懸命に準備してきたことがとてもよく

伝わってきました。グループごとのプレゼント渡しも、みんなが笑顔でほのぼの

した、とてもいい時間でしたね。

あとわずかでお別れするのは寂しいですが、残り少ない日々をみんなで仲良く

充実した時間にしてほしいと思います。

Img_3230

Img_3243

Img_3262_2

Img_3265

2025年1月31日 (金)

なわとび大会

体育館の温度が5℃にも満たない雪の日になりました。寒い中、恒例の

なわとび大会が行われました。

時間とび、種目とび、最後は紅組・白組の合計を目指すおおなわ交流があり、

どの子も一生懸命に練習の成果を発揮していました。お互いに声をかけて

励まし合ったり、最高記録が達成でき友達とハイタッチしたりと寒さに負け

ないで挑戦している姿がとても良かったです。みんなからたくさんのエネルギー

を受け取りました。

保護者の皆様には、多数おいでいただきありがとうございました。

Img_3129

Img_3139

Img_3159


Img_3133

2025年1月17日 (金)

里山の学習

5・6年生が総合の時間に里山について勉強しています。今回は「里山のプロに

話を聞こう」と銘打って、地元美山でお仕事をされている方にお越しいただきました。

里山の良さを生かした宿泊施設や林業の歴史や現状、実際に山に入った時に出会った

動物などリアリティ溢れるお話の数々に、子どもたちはメモを取りながら熱心に聞き

入っていました。そして下宇坂の特徴、良さを改めて考え感じる機会にもなりました。

ゲストティチャーの皆様、貴重なお話をありがとうございました。

Img_3109

Img_3114

避難訓練をしました

昨年元旦に起きた能登半島地震から1年がたち、阪神・淡路大震災からは今月で

30年になるそうです。そのような節目の今月、これまでよりバージョンアップして

避難訓練を行いました。大地震が起きて停電になった、との想定での連絡方法、

ヘルメット・頭巾に加えて寒さ対策、逃げ遅れたりケガをした児童の対応など、

様々なケースを組み込みました。この一年、様々な形で取り組んできたことを

いざという時には活かしてほしいです。(でも‥‥災害が来ないのが1番です!)

Img_3106

Img_3104

Img_3107

Img_3098

累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED