フォトアルバム

2025年10月20日 (月)

10月15日 始業式~夢を育む2学期のはじまり~

10月15日、2学期の始業式を行いました。終業式では「はばたき(通知表)」を渡し、その名の通り、1学期を振り返って、2学期に向けて新たな目標を立てようと児童に伝えました。

始業式では、まずそれぞれが立てた目標をペアになって伝え合いました。「みんなの前で発表してくれる人はいますか?」と問いかけると、何人かの児童が手を挙げてくれました。

その際、「夢」という字は「口」に「十」と書くことから、「夢は十回口にすると叶(かな)う」という話をしました。自分の思いを言葉にして伝えることの大切さを、改めて感じる時間となりました。

児童の発表の一部をご紹介します。

  • 3年生:「友達や先生の話をしっかり聞いて、自分の意見を伝えることを頑張ります。」
  • 5年生:「1学期はあまり考えて行動していなくて、けがもあったので、安全に生活できるように心がけます。学習では、問題文をしっかり読んで、理解する力をつけたいです。」
  • 6年生:「体育で器械体操を頑張りたいです。」

発表しなかった児童も、ペアの友達にしっかりと自分の目標を伝えることができていました。

式は、立ち止まって自分を振り返り、気持ちを新たにする大切な機会です。始業式で立てた目標を忘れず、それぞれの良さが伸びていくように、2学期もみんなで頑張っていきましょう。

Img_6079

Img_6080

Img_6082

2025年10月 8日 (水)

9月26日 心に残る体育大会になりました

前日の大雨により一日延期となった今年度の体育大会。「待てば海路の日和あり」。当日は、晴れ渡る秋空のもと、盛大に開催することができました。
児童たちは、競技は、児童が中心となって考えたもので、真剣勝負あり、笑いあり、そして観客も一緒に楽しめる工夫が随所に見られました。これまでの練習の成果を存分に発揮し、競技に全力で取り組みました。赤組・白組それぞれの個性が光った応援合戦も、体育大会を大いに盛り上げてくれました。
そして最後には、何年かぶりに「美山音頭」を全員で踊り、会場が一体となる感動的な締めくくりとなりました。
こんなにも心に残る素晴らしい体育大会が実現できたのは、何よりも子どもたちの力のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。また、保護者の皆様、そして地域の皆様には、温かいご声援をいただき、心より感謝申し上げます。皆様の応援が、児童たちの大きな力となりました。

Img_4756

Img_2874

Img_2899

Img_0795

Img_0843

Img_0866

Img_2984

Img_4889

Img_0196












9月19日 まだまだ残暑厳しい中恒例の稲刈りを行いました~5・6年生~

今年も恒例の稲刈りが行われました。JAの方々にご協力いただきながら、児童たちは昔ながらの方法で稲を刈りました。
稲は本当にたくましい植物です。猛暑の日々や激しい雨風にも耐え、9月には立派な稲穂を実らせてくれました。児童たちは慣れない手つきながらも、鎌を使って根元から稲を刈り、束ねてトラックに積み込んでいきました。
みんなで力を合わせて作業する時間は、とても楽しく、児童たちの笑顔があふれていました。収穫したお米を使って、みんなでおむすびを作って食べる日が待ち遠しいです。

Img_5960

Img_5961

Img_5968

Img_5972

Img_5990

2025年9月17日 (水)

9月10日 福井市スポーツフェスタに参加

少し前までは「福井市連合体育大会」として行われていたこのイベントも、今ではニュースポーツを楽しむ「スポーツフェスタ」へと姿を変え、競い合う場から、みんなで楽しむ場へと進化しました。

しもうさかっこでは、卓球バレーとスティックリングに挑戦!
どの児童も、歓声を上げながら夢中になって取り組み、会場は笑顔でいっぱいに。
審判の方からは「とても素直でかわいい児童さんですね」とお褒めの言葉もいただき、子どもたちのよさがしっかり伝わっていたようです。

ゲームを通して、他の小学校の友だちとも交流ができ、心に残る素敵な経験となりました。
運営にご尽力くださった各校の先生方に、心より感謝申し上げます。

Img_0103

Img_0114

Img_0119

Img_0123

Img_0127

Img_0134

2025年9月11日 (木)

9月9日 うさかの森で体験学習

全校児童で「うさかの森」へ出かけ、フォーレスケア高田の方々のご指導のもと、杉の木の伐採体験を行いました。

まずは、木を切る前の「受け口」と「追い口」についての説明を受けました。どこに受け口を入れるかによって、木がどの方向に倒れるかが決まるそうです。どこまで切るかは、経験がものを言うとのこと。実際に3本の木を伐採しました。

高くそびえる木が倒れるのは、一瞬。「ばさっ」「どさっ」と大きな音を立てて倒れる様子は大迫力でした。

伐採の際には、「追い口」に打ち込んだ「くさび」をハンマーでたたく体験やロープで木を引っ張って倒す体験をしました。くさびやロープによって、木が狙った方向に倒れるように調整できるそうです。

伐採したきの年輪を数えると、3本の中で、一番細い木が一番長生きで、なんと68年も生きていたことが分かりました。このような木が「よい木」だそうです。

他にも、のこぎりで枝を切ったり、チェンソーで木を切ったりする体験をしました。

来年もまた「うさかの森」に来ます。来年は、新しい小学校の仲間と一緒に体験します。そして、「うさかの森」を地域の宝として共有したいと思います。

Img_4186

Img_4188

Img_4198

Img_4216

Img_4250

Img_4254

Img_4257

Img_4263

Img_4266

Img_5811

2025年9月 8日 (月)

9月5日 芸術鑑賞に向けてのワークショップ

10月20日に行われる芸術鑑賞に向けて、ワークショップが開かれました。今回の芸術鑑賞では、びわ湖ホール声楽アンサンブルの皆さんにご協力いただきます。

鑑賞するのは「泣いた赤鬼」のオペラ。ただ観るだけではなく、本校の児童が出演者として舞台に立つ、特別な体験になります。

まずは衣装合わせ。水色のふわっとした衣装はとても素敵で、どの児童にもよく似合っていました。

次に、校歌を披露しました。声楽アンサンブルの方々は、初めて聴く校歌にもかかわらず、楽譜を見ただけで一緒に歌ってくださり、その音楽力に驚かされました。

そして、二人の方によるオペラの披露。声がまるで楽器のように響き、言葉と動きで物語を伝えるオペラの魅力を、間近で感じることができました。一瞬で全員がその世界に引き込まれました。

最後に、当日に歌う歌と動きの練習をしました。楽しくて、あっという間の1時間でした。

Img_4134

Img_4137

Img_4154

Img_4157

Img_4158

Img_4164

Img_4171






2025年9月 1日 (月)

9月1日 学校再開 まだまだ暑いです!~美山音頭の練習~

8月27日から学校が再開しました。まだまだ暑い日が続きますが、児童は元気いっぱいに勉強に取り組んでいます。

さて、9月25日(木)に行われる、校内体育大会で、美山音頭を踊ることになりました。

今日は、美山音頭を教えてくださる地域の方を招いて、練習をしました。

踊ったことがある児童は半分くらい。歌詞に合わせて動きを教えてもらい、最初、「難しそう」と不安がっていた児童も何回か踊っていく内に、すっかり覚えて、とても上手になりました。

体育大会当日は、保護者の方も一緒に踊ってください。児童たちはとても楽しみしています。

Img_4070

Img_4074

Img_4080

Img_4084

Img_4088

Img_4097

Img_4107

Img_4115

Img_4127

Img_4130

2025年7月17日 (木)

7月16日 美山地区三小で高学年交流を行いました!

三小の高学年児童が、一つの小学校に集まり、総合的な学習の時間の一環として交流学習を行いました。まずは自己紹介とアイスブレイクとしてじゃんけんゲームで緊張をほぐしました。

その後、各校が制作した「学校紹介CM」を鑑賞し合いました。6月の交流学習で講師をしてくださったアナウンサーの方から学んだことを活かし、工夫を凝らした映像が勢ぞろい!それぞれの学校の魅力を認め合いながら、グループごとに「○○賞」を決定し、感想交流として賞状づくりにも挑戦しました。

活動の最後には、5年生にとっては、来年度から通うことになる校舎を見学。「きれい!」「理科室広い!」というつぶやきも聞かれ、新しい環境に少しずつ慣れていく第一歩となりました。

今後は、学年ごとに集まって国語や算数の授業を行う計画も進行中です。子どもたちが安心して統合を迎えられるよう、これからも交流を深めていきます。

6_2

2_2

3

4_2

4_6

4_10

4_17

2025年7月11日 (金)

7月11日 『下宇坂地区の今と未来を語る』

先日、児童、保護者、そして地域の皆様とともに、「下宇坂地区の今と未来を語る会」を開催しました。参加者は班ごとに分かれ、「10年後・50年後の地区の姿」「地区の魅力」「心に残っている行事」など、自由にテーマを選んで語り合いました。

来年度、本校は他の二つの小学校と一つになり、新しい小学校としてスタートを切ります。児童・保護者・地域の方々それぞれに不安や期待がある中で、互いの思いを前向きに伝え合う貴重な時間となりました。

地域の方からは、「何人かでもこの地区に残って、未来をつないでほしい」「全員でなくてもいい、他の場所に行ってもこの地区を忘れないでほしい」といった温かいメッセージが寄せられました。児童たちはその言葉を受け止め、地域の未来についての考えや意見を広げていました。

地域とともに歩む学校として、これからも児童たちが地域の魅力やつながりを感じながら成長していけるよう、取り組みを続けてまいります。

Img_3972

Img_3974

Img_3978

Img_3982

Img_3983

Img_3984

Img_3991

Img_3994

7月9日 うさかの森で自然体験! 〜3・4年生が学校林へ~

3・4年生が、学校が所有する学校林「うさかの森」へ出かけました。森は、フォーレストケア高田の方々が日頃から丁寧に整備してくださっており、木々の間には心地よい風が吹き抜ける、清々しい空間が広がっていました。

森の中には、これまでに作られた東屋やシーソー、そして手作りの看板などがあり、子どもたちはそれらを見て声を上げていました。

森の木々から放出される「フィトンチッド」と呼ばれる化学物質。前回の授業で学びました。この物質には、心を落ち着かせる効果があると言われています。自然の中で過ごすことで、子どもたちもリラックスした表情を見せていました。

これからも「うさかの森」での活動を通して、自然の大切さや仲間との協力の楽しさを学んでいってほしいと思います。

Img_2557

Img_2558

Img_2562

Img_2569

Img_2565

Img_2575

Img_2576

累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED