2025年6月25日 (水)

6月25日 連合音楽会の「ありがとう」メッセージを伝え合おう

昨日の連合音楽会を振り返り、同じグループの仲間に「ありがとう」メッセージを伝え合いました。

メッセージの紹介です。

「アルト練習中に、難しくて暗い気持ちになったけど、同じアルトの子たちが、明るい空気にしてくれてやる気を出させてくれたのでうれしかったです。1年生は初めてなのにとてもがんばってくれてうれしかったです。」

「1年生から6年生のみんなで頑張ってうれしかったです。」

次に全校で取り組む行事は体育大会。このときも「ありがとう」メッセージを伝え合います。

Img_3859

Img_3852

2025年6月24日 (火)

6月24日 福井市連合音楽会~HEIWAの鐘~

いよいよ本番です。たくさんの、他校の児童を見て、びっくりして声が出ないかなと心配しましたが、無用でした。練習どおり、のびのびと、元気よく、しもうさかっこらしく歌い上げました。

感動をありがとう。保護者会の日に、動画を流しますのでご覧ください。

Img_2614

Img_2613

Img_2610

Img_2599

Img_2600

Img_2604

Img_2607

Img_2611

2025年6月20日 (金)

6月20日 学校保健委員会・連音校内発表会・家庭地域学校評議会

学校保健委員会は、東洋羽毛さんに来ていただき、『すいみんてすごい』をいうテーマで睡眠の大切さや必要な睡眠時間、よい睡眠をとるための知識を教えていただきました。

保護者の方も参観くださいました。大人にとっても大切な内容でした。児童からは、『休日も生活のリズムを崩さず、よい睡眠をとりたい。」という感想がありました。

親子で、睡眠について話をしたり、今日のお話を実践してほしいなと思います。

連音の校内発表会。とても感動しました。今までで一番でした。これまでの練習の成果をおうちの方に披露できたなと思います。最後はみんなで頑張るぞ!の円陣を組みました。本番も発表会のことを思い出し、『しもうさかっこ』パワーを発揮してきてほしいです。

Img_3824

Img_3827

Img_3829

Img_3828

Img_3833_4

Img_3837

Img_3838

Img_3843






2025年6月19日 (木)

6月19日 校内発表会直前!連音練習

福井市の連合音楽会に向けて、朝活動の時間や全校音楽の時間を使って全員で練習に励んでいます。今日は、パートごとに分かれて、どんな本番にしたいかを、『未来シート』に書き込みました。

これまでにも、このシートに書かれている、今の自分たちのよいところや課題、本番までの練習で大切なことは?という問いを基に話し合いを行い、目標を立てて、練習に取り組んできました。

パートごとに、どんな本番にしたいかを考える中で、6年生から3年生に、「最後の方はいつも声が出ているけど、最初から出した方がいいよ。」というアドバイスが伝えられると、「最初から頑張る。高い声もしっかり出さないと。」と素直に、前向きに応えていました。

下宇坂小学校は、1年生から6年生までの全員で出場します。1年生にとって、なかなか大変な練習ですが、上級生が立派に引っ張っています。全員とても頑張っています。

まずは、明日の校内発表会が楽しみです。

Img_3809

Img_3810

Img_3811

Img_3813

Img_3814

Img_3816

Img_3818

Img_3821

Img_3822

Img_3802

2025年6月13日 (金)

6月12日 指導主事学校訪問がありました

教育委員会から、指導主事の先生、教育委員、教育総務課の方が来校し、学校や授業の様子を見ていただきました。

5・6年生の総合的な学習の時間の授業研究を行いました。

「発見!発信!下宇坂の魅力」の単元で、未来の下宇坂、未来の自分を関係づけて考えていきます。今日の授業は、20年後、50年後の下宇坂、そして自分は未来の下宇坂とどうか関わっていくか、自分にできることは何かを考えました。

この授業で考えたことをつなげて、7月11日のワークショップを行いたいと感じました。

Img_3792

Img_3795

Img_3796

Img_3799

Img_3800

2025年6月11日 (水)

6月11日 6年生国語の授業で

国語の授業で、本校の小さな記者が職員室と校長室にインタビューに訪れました。

質問内容は、この学校の好きなところ、この地域で印象に残る場所などでした。

この学校のいいところは、みんながいるところ、そして、自然豊かで体験を伴った学習ができるところ。成長するにつれ、この学校、そして、地域のよさがもっともっと分かってくると思います。

インタビューで得た情報は、ワークシートにまとめ、発表し合いました。

Img_3575

Img_3577

Img_3601

Img_3602

2025年6月10日 (火)

6月9日 増谷寧々アナウンサーから学ぶ

5.6年生の総合的な学習の時間に、FBCのアナウンサー、増谷寧々様が来てくださり、CM作りについてのこつを教えてくださいました。

羽生小学校、美山啓明小学校の5・6年生も一緒に学びました。

CM作りのこつは、興味をもってもらうための工夫、撮影の工夫、インタビューの決まり事にありました。

インタビューした人から、言ってもらいたい言葉を引き出すためにはどのように質問するとよいかについては、ペアで話し合って考えることもできました。

Img_3766

Img_3768

Img_3769

Img_3776

2025年6月 6日 (金)

6月6日 交通安全教室

福井県警生活安全課の方と、下宇坂派出所のおまわりさんが交通安全教室をしてくださいました。

自分の命を自分で守るための勉強です。

歩道を歩くときのルールや自転車を乗るときの道路交通法について知ることができました。

横断歩道を渡ることやペコリン運動も積極的に行います。

自転車に乗る前の点検「ブタハシャベル」をしっかり覚えて、安全に自転車を運転しましょう。

Img_3751

Img_3756

Img_3763

Img_3757

Img_3759

2025年6月 4日 (水)

6月4日 モンシロチョウの幼虫やメダカの飼育

3年生はモンシロチョウの幼虫、5年生はメダカの飼育をしています。

理科の観察のためですが、自然豊かな下宇坂の里は、たくさんの生物の宝箱です。

モンシロチョウは卵から育て、幼虫をへて、さなぎになりました。順々に、それぞれの虫かごで成虫のモンシロチョウになるのを見守っています。

一人一つを育てたり観察できるのが素晴らしいなと感じています。

理科の学習を通じて、生命の不思議や尊さを感じてほしいです。

Img_3538

Img_3539

Img_3541

Img_3742

Img_3567

Img_3730

Img_3731

2025年6月 3日 (火)

6月3日 福井市連合音楽会に向けて

6月24日(火)行われる福井市連合音楽会に、本校児童全員で参加します。

『HEIWAの鐘』を合唱します。

先週から全体練習が始まりました。体育館にみんなの声が響きます。どんどん上達しています。

本番では、しもうさかっこの素晴らしさを聴いている他の小学校に人たちに伝えてきましょう。

Img_3724

Img_3725

Img_3726

Img_3727

Img_3728

Img_3729

累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED