« 2024年6月 | メイン | 2024年8月 »
今日で福井豪雨から20年です。当時の状況を小学生なりにしっかりと
知っておいてほしいとの思いで、福井市防災センターからお借りしたパ
ネルを使い、経験した方のお話を交えて話をしました。見慣れた場所の
線路がめくれ、橋が流され、道路や家が冠水している写真を見て、みな
一様に驚き、水害の怖さを感じていました。そして災害が起こった時に
自分ができることを考えました。福井豪雨を教訓にして「自助」「共助」
の意識を常にもち、行動してほしいと願っています。
今年も梅雨にたくさんの雨が降っています。時々照りつける太陽は、
だんだんエネルギーを増しているようです。そのような中、みんなで
植えたひまわりや、地区の方が手入れしてくださる158号線沿いの
フラワーロードの花々がすくすく伸びてきました。ひまわりは60センチ
くらいまで伸びたものもあります。花を咲かせるマリーゴールドも増えて
きました。夏休みまであと少し!子どもたちも元気に過ごしてほしいですね。
3・4年生が学活の時間に、自分のいいところ探しをしました。
最初は「むずかしい‥」「ないなあ‥」などと言っていた子どもたちでしたが、
最後にはそれぞれのいいところを探し、満足そうでした。
「自分のいいところなんて考えたことがなかったけど、考えたらたくさんあり
ました」そんな感想も聞かれ、終始、温かい雰囲気の授業となりました。
今年も地域の方が、七夕のために竹を切って持ってきてくださいました。
早速子どもたちが願い事を短冊に書いて、飾り付けをしました。
今年はマラウイからのお客様も書いてくださったので、英語の願い事もあります。
「みんなが幸せでいられますように」「笑顔で過ごせますように」
夢がかなってほしいですね。
マラウイ国から3名の方をお迎えする機会をいただきました。
当日に向けて、進んでマラウイ国のことを調べたりランチルームで発表したり
する子が増え、数週間でたくさんのことを学びました。
今日は「モーニ」(こんにちは)と現地の言葉でお迎えし、授業を見ていただき、
ハッスルタイムにはじゃんけん遊びもしました。貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。
最近のコメント