« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »
今日はマラソン大会。集合した児童の皆さんは緊張気味でしたが、スタートのピストルが鳴ると、一斉に力強く走り出しました。
学年によって走る距離は違います。つらいなという気持ちを乗り越えて、自分のベストタイムを目指し、最後まで精一杯走りきりました。どの児童も、昨年度より、タイムが縮まったり、歩かず走ることができたりと、一人一人の成長を感じた、素晴らしいマラソン大会となりました。
応援に来てくださり、また、児童達に頑張るエネルギーをくださり、ありがとうございました。
みんな頑張ってます!
いよいよあさっては、マラソン大会。
大休みに、ハッスルタイムをもうけて、練習をしてきました。体育の時間も頑張りました。
直前の練習で、みんな一生懸命走っていました。がんばれ。
応援の声も、頑張るみんなの励みになりました。ありがとう。
5年生と6年生の教室には、それぞれの学級目標が掲示されています。
みんなで目標やデザインを考えてつくった、世界でたった一つの目標です。
とっても素敵です。
目標に向けて、力を合わせて、 成長してほしいです。
1年生から4年生でさつまいもの苗植えをしました。
マルチも張ってあり、穴も開いている状態でしたが、横に寝かせて植えることが少し難しいようでした。でも、楽しみながら植えることができました。
最後の水やりまで、しっかりできました。
時々苗の成長を観察して、さつまいもができるのを楽しみにしましょうね。
毎年毎月、JAさんがおにぎりを児童と教職員にくださいます。
子供がお米に興味をもち、ご飯を好きになるようにという願いを込めて、ずっと前から続いている事業だそうです。
5月はわかめのおにぎりでした。とてもおいしかったです。
お米を作ってくださった方やおにぎりを作ってくださった方、学校で配ってくださっている方、この事業を初め、今も継続してくださっている方々に心より感謝いたします。
1年生から4年生がドローンの操作体験をしました。
2つのレバーを、右手と左手の親指でそれぞれ操作して、ドローンを、上下左右、前、後ろと動かしました。
すぐに操作に慣れて、上手に、決められた範囲内で動かしたり、着地させたりできました。
便利な時代になったなと改めて感じる体験でした。
とってもかわいいお客さんが学校に遊びに来てくれました。
校舎をまわって授業を参観したり、大休みには全校でドッジボールをしたりしました。
帰るときには、玄関でたくさんお話をしてくれる園児さんもいました。とてもはきはきしていていいなと感じました。
外に出ると、体育をしていた5,6年生のおねえさん、おにいさんがはなみちをつくってお見送り。
またまたしもうさっかこの温かい心を見ることができました。
先週から、マラソン大会に向けて、水曜日の大休みを『ハッスルタイム』として、タイムランに取り組んでいます。5分間にトラックを走った周数を記録していきます。
一人一人の目標を立てて、頑張って走ってます。
「何周走った?」と友達に周数を聞き、「頑張ったね!」と話をする声が聞こえてきました。
それぞれの頑張りを認めながら、切磋琢磨し、マラソン大会当日自己ベストを出してくださいね!
朝活動。火曜日と木曜日は読書タイムです。上級生の人が、下級生の教室で一緒に静かに読書をします。
ある児童の、読んでいる本をのぞいてみると、キョウリュウの図鑑でした。理科の授業で、その子の博識ぶりに驚いていたのですが、本を一生懸命読んでいるからなのだなと納得しました。
朝の会には、季節の歌を歌います。毎日歌います。4月は『ふるさと』。初めて学校に就いたとき校歌を歌ってくれたのですが、とても上手でした。毎日歌うからだろうと感じます。『ふるさと』もやっぱりとても心にしみるいい歌です。
最近のコメント