« 2025年6月 | メイン

2025年7月

2025年7月17日 (木)

7月16日 美山地区三小で高学年交流を行いました!

三小の高学年児童が、一つの小学校に集まり、総合的な学習の時間の一環として交流学習を行いました。まずは自己紹介とアイスブレイクとしてじゃんけんゲームで緊張をほぐしました。

その後、各校が制作した「学校紹介CM」を鑑賞し合いました。6月の交流学習で講師をしてくださったアナウンサーの方から学んだことを活かし、工夫を凝らした映像が勢ぞろい!それぞれの学校の魅力を認め合いながら、グループごとに「○○賞」を決定し、感想交流として賞状づくりにも挑戦しました。

活動の最後には、5年生にとっては、来年度から通うことになる校舎を見学。「きれい!」「理科室広い!」というつぶやきも聞かれ、新しい環境に少しずつ慣れていく第一歩となりました。

今後は、学年ごとに集まって国語や算数の授業を行う計画も進行中です。子どもたちが安心して統合を迎えられるよう、これからも交流を深めていきます。

6_2

2_2

3

4_2

4_6

4_10

4_17

2025年7月11日 (金)

7月11日 『下宇坂地区の今と未来を語る』

先日、児童、保護者、そして地域の皆様とともに、「下宇坂地区の今と未来を語る会」を開催しました。参加者は班ごとに分かれ、「10年後・50年後の地区の姿」「地区の魅力」「心に残っている行事」など、自由にテーマを選んで語り合いました。

来年度、本校は他の二つの小学校と一つになり、新しい小学校としてスタートを切ります。児童・保護者・地域の方々それぞれに不安や期待がある中で、互いの思いを前向きに伝え合う貴重な時間となりました。

地域の方からは、「何人かでもこの地区に残って、未来をつないでほしい」「全員でなくてもいい、他の場所に行ってもこの地区を忘れないでほしい」といった温かいメッセージが寄せられました。児童たちはその言葉を受け止め、地域の未来についての考えや意見を広げていました。

地域とともに歩む学校として、これからも児童たちが地域の魅力やつながりを感じながら成長していけるよう、取り組みを続けてまいります。

Img_3972

Img_3974

Img_3978

Img_3982

Img_3983

Img_3984

Img_3991

Img_3994

7月9日 うさかの森で自然体験! 〜3・4年生が学校林へ~

3・4年生が、学校が所有する学校林「うさかの森」へ出かけました。森は、フォーレストケア高田の方々が日頃から丁寧に整備してくださっており、木々の間には心地よい風が吹き抜ける、清々しい空間が広がっていました。

森の中には、これまでに作られた東屋やシーソー、そして手作りの看板などがあり、子どもたちはそれらを見て声を上げていました。

森の木々から放出される「フィトンチッド」と呼ばれる化学物質。前回の授業で学びました。この物質には、心を落ち着かせる効果があると言われています。自然の中で過ごすことで、子どもたちもリラックスした表情を見せていました。

これからも「うさかの森」での活動を通して、自然の大切さや仲間との協力の楽しさを学んでいってほしいと思います。

Img_2557

Img_2558

Img_2562

Img_2569

Img_2565

Img_2575

Img_2576

2025年7月 9日 (水)

7月9日 巡回図書『あいじさい号』が来ました。

蒸し暑さの中、今月の巡回図書館『あじさい号』が学校に来ました。汗をじんわりにじませながら、夏休み中にも読める本を借りようと、じっくりと好きな本や興味のある本を選んでいました。

料理の本をたくさん借りた6年生。どんな料理に挑戦するのかな。

好きな「カエルの本」をバスに乗せてくださったおかげで、それを借りることができた男の子。教室に戻るとすぐに夢中になってページをめくっていました。

本との出会いは、心を育てる大切な時間です。この夏、たくさんの本を読んで、豊かな心を育むひとときを過ごしてほしいと思います。

Img_3963

Img_3964

Img_3966

Img_3967

Img_3961

2025年7月 8日 (火)

7月3日 全校プール

1年生から6年生まで全校児童がそろって、プール活動を行いました。夏の日差しのもと、子どもたちの元気な声がプールに響き渡り、楽しい時間となりました。

1年生は小プールで、水に慣れる学習を中心に活動しました。フープをくぐったり、輪投げ用の輪を拾ったりと、遊びを通して水に親しむ姿がとても微笑ましかったです。

休憩時間には、1年生も順番に大きなプールを体験。最初は少し怖がる様子も見られましたが、「そんなに深くない!」とわかると、安心した笑顔に変わっていきました。

高学年の児童は、得意の泳ぎ方でコースを何度も泳いだり、バタ足の練習に励んだりと、それぞれのペースで水泳を楽しみました。泳ぎが得意な子も、そうでない子も、みんなが一緒に入ったプールはとても賑やかで、楽しさも倍増!

学年を越えて交流しながら、笑顔あふれる素敵な時間を過ごすことができました。これからも、みんなで協力しながら、楽しい学校生活を送っていきたいと思います。

Img_3937_2

Img_3943_2

Img_3938_2

Img_3941_2

Img_3945_3

Img_3949_2

2025年7月 4日 (金)

7月4日 七夕とシャボン玉

今年も地域の方が、大きな笹の木をもってきてくだいました。

それぞれのつくった飾りを付けたり、願いを書いた短冊をつるしたりしました。

今年の七夕は晴れるようです。みんなの願いも叶うといいですね。

そして、生活科の授業で、1年生がシャボン玉を飛ばしていてました。

たくさんのシャボン玉の粒が風に揺られてふわふわしている様子を見て、一緒に体をふわふわ動かしていました。かわいらしいですね。

Img_3931

Img_3932

Img_3934

Img_3903

Img_3905

Img_3907

2025年7月 3日 (木)

7月2日 高学年BLS研修

NPO法人「命のバトン」の方から、BLS研修を受けました。

BSLは、Bacsic Life Supportの頭文字からできており、意味は一次救命処置。心肺あるいは呼吸停止などの緊急事態に対して、救急隊や医師が到着するまでの間に行う救命処置のことです。

5・6年の児童は、真剣に話を聞き、AEDの操作や心臓マッサージに取り組みました。

「難しかった。」という素直な感想が聞かれました。難しく感じて当然で、だからこそ繰り返し訓練が大切なんだなと改めて感じました。

Img_3915

Img_3916

Img_3919

Img_3920

Img_3923

Img_3925

Img_3926

累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED