中学年交流会がありました。美山三校の3・4年生約30名でボッチャを行いました。
三校入り混じってのチーム対抗戦でしたが、すぐに打ち解けて互いに声援を送った
り、声をかけあったりして、楽しい時間を過ごすことができました。最後はみんな
でおにごっこをしました。元気な3・4年生、普段以上に元気いっぱいでしたね!
今年度のクラブ活動第一弾は、テニスです。
学校近くのテニスコートをお借りし、3名のコーチの方に基礎から教え
ていただきました。準備運動、ボール投げ、ラケットの握り方など興味
を持って取り組み、最後のストロークの練習では、だんだんとボールが
とぶようになり、歓声をあげている子たちも多かったです。
来週はさらにレベルアップ!どのような練習になるか楽しみです。
コーチの皆様ありがとうございました。
本校では、数年来、自主学習ノート(やろっさノート)を使って家庭での自主的な
学習を推奨しています。今年は「やろっさグランプリ」と題して、がんばって学習
した児童のノート(コピー)を掲示しています。いろいろな学年の友達ががんばっ
て学習しているノートを見ると、互いに刺激になるようです。
決められた宿題以外にも、こうして自分の興味ある教科や内容を進んで調べたり、
さらに問題を解いたりして、勉強の楽しさを知ってほしいと思います。
つい走ってしまって注意されるより、自分たちで「守ろう」とする気持ち、互いに 声をかけ合う習慣が大切です。 今週から、校内に前向きな声かけが増えることを期待しています。
つい走ってしまって注意されるより、自分たちで「守ろう」とする気持ち、互いに
声をかけ合う習慣が大切です。
今週から、校内に前向きな声かけが増えることを期待しています。
少し前になりますが、2年生が田んぼで捕まえてきたオタマジャクシを
他学年のみんなに見てもらおうとお店を開きました。ルールを決めたり、
ランチルームで呼びかけたり、教室にテープを貼って順路を決めたり
大忙しでした。昼休みに見に来てくれた子達がたくさんいて大満足!
オタマジャクシもスクスク育っています。
ゴールデンウィークも終わり、新たな気持ちで本格的に5月がスタートです。
本校はこのタイミングで掃除場所が新しくなります。今日は全校集会で、新しい
ふき掃除方法の説明がありました。ゴミひとつない、きれいな学校を目指して
みんなで一生懸命お掃除していきましょうね!
本日、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。避難訓練は、今年になってから
様々な形で行なっていますが、今日は今年度初めてでもあり、避難経路の確認
などをしました。消防士の方にも見ていただき、緊張感のある訓練となりました。
引き渡し訓練は、保護者の皆様のご協力でスムーズに行うことができ、繰り返し
行うことの大切さを感じました。ありがとうございました。
災害時に身を守ることを意識して、今後も意味のある訓練をしたいと思います。
今年は、お誕生月に全校の前でスピーチをします。最近楽しかったことや
この1年がんばりたいことなどです。
1回目から、上手にスピーチできました。
これからも楽しみです!
今年度初めての授業参観が行われました。普段より緊張している子、あまり
変わらない子、いつも以上に張り切っている子など様々でしたが、やはり
お家の方が来られるのは嬉しいですね。教職員もいい緊張感を持って保護者
の皆様をお迎えし、授業に臨みました。今年度もよろしくお願いいたします。
図書室オリエンテーションを行いました。学校司書の先生と、本の貸し借りの
方法を確認しながら、本の分類についても学びました。
毎年度のはじめに行なっていますが、学年が上がるたびにおすすめの本も変化
するので、多くのジャンルの本に興味を持ってほしいと思います。
たくさんの絵本や図鑑、おもしろい読み物など、今年も読書でワクワクして
ほしいですね!
最近のコメント