プロバスケットボールチームのスタッフ、コーチをお迎えして、出前授業がありました。
ペアでボール取り、ドリブルなどの基本練習をした後に試合もしました。
休み時間に好きでバスケをしている子も多く、「ドリブルはもっと体の横でした方が
いいよ」などのアドバイスにすぐに応じていました。色々教えていただいたことを練習
して、楽しんで上手になってください。ありがとうございました!
3、4年が、「うさかの森」の木で作っていただいた巣箱のパーツを組み立て
ました。今日は森の活動でいつもお世話になっている地域の方にお越しいた
だき、やり方を習って釘を打ちました。出来上がったら、学校のどの木に掛
けようか‥‥春の足音も聞こえてきました。たくさんの鳥たちが来てくれると
いいですね。
1年生が「これはなんでしょう」クイズを作りました。
給食時間によく放送される「キャラクタークイズ」「先生クイズ」にならったので
しょうか?3つのヒントから、これが何なのかを当てるクイズで、ひとつひとつ紙
でかくして、めくれるようになっています。早速、廊下を通りかかった上級生が紙
をめくりながらクイズを解いています。その様子を見ている1年生はとても嬉しそ
うでした。1年生もずいぶん成長していろいろなことができるようになりました。
たくましくなったね!
今日は漢字の一斉テストです。どの教室でも子どもたちが真剣に取り組んでいました。
その様子を見ると、6月のテストからの成長を感じます。これまで繰り返し練習して身に
つけた力を精一杯発揮してほしいと思います。明後日は計算テストです。
5・6年生、何度目かの他校とのオンライン道徳です。
今日は宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」を教材にして、後半はグループで話し合いを
しました。今回は他校の児童が一つのグループに参加して、意見を聞き合う時間も
あり、さらに発展したオンラインの活用となりました。子どもたちにとって、新た
な刺激の中で、自分の考えを深めたり広げたりできる、いい機会でした。
福井で活躍中のチアドリームプロジェクトを招いて教育文化講演会を行いました。
「夢に向かってHop!Step!Jamp!」というテーマにふさわしく、夢を叶えてきた
皆さんの夢ノートの紹介や前向きな気持ちの大切さなどを話していただきました。
後半はパワフルなダンスの数々、そして児童も一緒に踊り、楽しいひとときを過ごし
ました。地域の方、保護者の方も一緒に参加してくださりありがとうございました。
それぞれの夢に向かって、みんなで、笑顔で前進しましょう!!
日頃お世話になっている見守り隊の方をお招きして、感謝の気持ちで歌とメダル🎖️を
プレゼントをしました。
その後のなわとび大会では時間跳び、得意な種目跳びなど、どの子も練習の成果を
発揮してがんばっていました。最後は飛び入りで、高学年だけのチャレンジ大なわも
あり、子どもたちのハッスルした姿がたくさん見られた素敵な時間でした。
寒い中、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
先週降った雪のおかげで、中庭には雪がきれいに積もり、今日は晴天の下、
3、4年生が元気に活動しました。雪だるま作り、そりすべり、雪合戦、お家
作り‥。広い敷地で思い思いの活動ができて、いい時間を過ごせたようです。
いつも元気な3、4年生。笑顔がたくさん見られました☀️☀️
5、6年生の家庭科は調理実習でした。各グループごとに生姜焼き、卵焼き、ナムルなど
栄養のバランスの取れた、彩りの良いおかずを作っていました。
カレーやオムライスなどの洋食が子どもたちには人気かもしれませんが、このような
和食のよさ、おいしさをぜひ知ってほしいですね。自分たちでがんばって作ったので
おいしさも格別だった事でしょう。お家の方にもぜひ作ってあげてください。
来週行われる感謝のつどい・なわとび大会のリハーサルをしました。
感謝のつどいではお世話になっている見守り隊の方に歌でおもてなしをする
そうです。また、なわとび大会は時間跳び、得意な種目跳び、大なわなど、
今年も盛りだくさんで、子どもたちは極寒の体育館でも張り切って練習して
いました。来週の本番では、全員が力を出しきれますように!
最近のコメント