2025年5月16日 (金)

5月14日 1~4年生ドローン操作体験

1年生から4年生がドローンの操作体験をしました。

2つのレバーを、右手と左手の親指でそれぞれ操作して、ドローンを、上下左右、前、後ろと動かしました。

すぐに操作に慣れて、上手に、決められた範囲内で動かしたり、着地させたりできました。

便利な時代になったなと改めて感じる体験でした。

Img_3543

Img_3545

Img_3549

Img_3555

Img_3558

Img_3559

Img_3563

Img_3565

2025年5月14日 (水)

5月9日 みやまこども園の園児さん来校

とってもかわいいお客さんが学校に遊びに来てくれました。

校舎をまわって授業を参観したり、大休みには全校でドッジボールをしたりしました。

帰るときには、玄関でたくさんお話をしてくれる園児さんもいました。とてもはきはきしていていいなと感じました。

外に出ると、体育をしていた5,6年生のおねえさん、おにいさんがはなみちをつくってお見送り。

またまたしもうさっかこの温かい心を見ることができました。

Image5

2

Image4

2025年5月 8日 (木)

5月8日 マラソン大会に向けて

先週から、マラソン大会に向けて、水曜日の大休みを『ハッスルタイム』として、タイムランに取り組んでいます。5分間にトラックを走った周数を記録していきます。

一人一人の目標を立てて、頑張って走ってます。

「何周走った?」と友達に周数を聞き、「頑張ったね!」と話をする声が聞こえてきました。

それぞれの頑張りを認めながら、切磋琢磨し、マラソン大会当日自己ベストを出してくださいね!

Img_3490

Img_3495

Img_3496

Img_3501

2025年5月 2日 (金)

4月28日 朝活動と朝の会

朝活動。火曜日と木曜日は読書タイムです。上級生の人が、下級生の教室で一緒に静かに読書をします。

ある児童の、読んでいる本をのぞいてみると、キョウリュウの図鑑でした。理科の授業で、その子の博識ぶりに驚いていたのですが、本を一生懸命読んでいるからなのだなと納得しました。

朝の会には、季節の歌を歌います。毎日歌います。4月は『ふるさと』。初めて学校に就いたとき校歌を歌ってくれたのですが、とても上手でした。毎日歌うからだろうと感じます。『ふるさと』もやっぱりとても心にしみるいい歌です。

Image

Image2

Img_3445

Img_3449

2025年5月 1日 (木)

5月1日 避難訓練と引き渡し訓練

避難訓練は、震度5の地震発生、その後3階理科室から火災発生の想定で行いました。

消防署の隊員の方が3名指導に来てくださいました。

どの児童も、放送をよく聴き、先生の指示に従って、命を守る行動をとることができました。

逃げる姿勢も態度も大変素晴らしかったです。

Img_3502

Img_3505

午後から、地震発生後、児童だけでは安全に帰宅できない状況を想定して、保護者の方に迎えに来ていただき、児童を引き渡す訓練を行いました。教室からの移動も大変素晴らしかったです。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

Img_3507

Img_3509

Img_3511

Img_3513

2025年4月28日 (月)

4月28日 ようこそ集会

1年生にとってもっと学校が楽しくなるよう、また、縦割り班のメンバー同士がもっと仲良くなれるよう、ようこそ集会が行われました。

まずは、1年生に、インタビュー。好きな食べ物や、好きな動物、学校で楽しみしていることなどを一人ずつに聞きました。国語や算数を楽しみしているという、うれしい答えもありました。

それから、「わたしはだれでしょう」のゲームもしました。6年生の説明がとても上手でした。

この会は、6年生がリーダーとなって、計画し、行われました。下級生を思いやる優しさいっぱいの行動や時間をむだにしないように走り回って準備する立派な姿がありました。6年生のおかげでとても楽しい集会になりました。1年生もとても楽しそうでした。

Img_3456

Img_3457

Img_3459

Img_3462

Img_3465

Img_3466

Img_3467

Img_3468

Img_3471

Img_3472

2025年4月19日 (土)

4月19日 授業参観とPTA総会

1年生は学校探検の発表、3・4年生は「すてき・だいすき・下宇坂」、5・6年生は「下宇坂の魅力」で総合的な学習の時間の授業を行いました。

1年生は、黒板に書いた学校の地図を見ながら、探検した教室の感想を発表しました。

3・4年生は、昔の下宇坂のことを参観してくださっているおうちの方にインタビューしました。

5・6年生は、下宇坂の魅力と、これからさらに下宇坂をよくするための取り組みについての案を出し合いました。

PTA総会では、下宇坂小学校、羽生小学校、美山啓明小学校の3つが再編成された新しい小学校の開校に向けて、協議委員会が設置された話をしました。

3つの小学校を継承する新しい小学校。過去からつながっている今の下宇坂の魅力をもっともっと発見し、下宇坂の未来につなげていきたいです。

7月には、児童、おうちの方、地域の方を交えて、これからの下宇坂、新しい小学校について語り合うワークショップを本校で開きます。みんなで考えていきたいなと思っています。

Img_3415

Img_3416

Img_3417

Img_3421

Img_3422

Img_3423

Img_3425

Img_3430

Img_3428

2025年4月17日 (木)

4月16日 ランチルームで給食

下宇坂小学校は、ランチルームで、児童みんなで給食を食べます。

入学したばかりの1年生もお兄さんやお姉さんと一緒に給食当番をします。

給食配膳を待っているみんなの態度もとても素晴らしいです。

みんなで食べる給食はとてもおいしいですね!

Img_3365

Img_3371

Img_3366

Img_3373

Img_3374

Img_3376

Img_3378

Img_3382

Img_3384

2025年4月16日 (水)

4月15日 5・6年生 美山サミットに向けて

美山サミットとは、美山中学校区にある、本校と羽生小学校、美山啓明小学校の3つの小学校と美山中学校が総合的な学習の時間の学びを共有して、地域とつながり、「大好き美山」の心や美山を大切にしていく態度を育てていくプロジェクトです。

今日は、美山中学校がこれまで取り組んできたことを、オンラインで、3つの小学校に発信してくれました。

どの取り組みも、聞いているだけで、とてもワクワクしてくるような工夫が盛り込まれていました。美山の魅力がたくさん伝わりました。さすが美山の中学生!感心しました。

中学生の生徒さんのまとめで「美山地区は人口が少ないけれど、その分、意見が通りやすいし、誰とでも交流できる」という言葉があり、今の美山を理解しながら、強みとして未来につなげていることが大変素晴らしいと感じました。

次は、下宇坂小の皆さんが総合的な学習の時間を通して、ふるさとをしっかり学ぶ番です。

とても楽しみです。

Img_3353

Img_3354

Img_3356

Img_3357

Img_3361

Img_3364




2025年4月11日 (金)

4月11日地区子ども会

地区ごとに分かれて、地区子ども会を行いました。

メンバー、集合時間の確認や、安全に登下校するための約束事を決めたり、地図に通学路を朱書きしたりしました。

今日確認したこと、決めた約束を忘れずに、車に気をつけて安全に、元気に登校してください。

Img_3344

Img_3345

Img_3346

Img_3348

Img_3351

累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED