2年生図工の時間に、カッターナイフの使い方を実習していました。担任の先生が、大型テレビを使って、手順や方法を分かりやすく示していました。みんな上手に、作業していました。
3・4年生合同で、高田方面へ地域学習に出かけました。4年生は、昨年計画していて天候不良で1年振りの実施でした。県の天然記念物「たらようの木」や「鳴滝」を見学しました。
2年生が、「あったらいいな」の成果を発表していました。大きな声で発表し、しっかり質問も出来ていました。
今年も5・6年生にALT(外国語指導助手)と、3・4年生にFCA(文化交流大使)が外国語活動に来てくださいます。
今日は地域製材所のご厚意で、先日学校林「うさかの森」から運び出した木材の製材に立ち会いました。一緒に、製材所の見学や体験もさせていただきました。
2年生がスーパー粘土を使って、「風鈴」作りに挑戦していました。カラフルな色彩の粘土を各自が調合し、形状を工夫し頑張っていました。
今日は担任の先生がお休みで、いろいろな先生方が自習の指導に入ってくださいました。どの子も、課題を真剣に取り組み頑張っていました。
低学年の合同体育は、マラソン大会に向けて外で持久走が中心ですが、雨天の今日はドッチボール大会に向けて練習を始めました。
4年生で、「のび太・ジャイアン・しずかちゃん」になって、アサーショントレーニングの授業を行いました。「よりよい人間関係を築く児童の育成」をめざし、「『自分もよくて 相手もいい』自分を素直に表現し互いのよさを認めあえる話合い活動」の一つです。
3年生は、新しく始まった理科の授業で、外に飛び出し観察や実物に触れて、科学の芽を育てています。
最近のコメント