授業で製作したけん玉を、上手に練習していました。カップの絵、木の実の玉をたこ糸で工夫して自作していました。
算数の授業の一環で、3年生が全国珠算教育連盟のご指導で「そろばん教室」を体験しました。
学校や今後社会で、子どもたちが社会生活上の望ましい思考判断や言動で出来るように全学年で学んでいます。主に、基本的生活習慣に関するもの(日常生活スキル訓練)と、対人コミュニケーションに関するもの(対人関係スキル訓練)など勉強します。
鯖江体操スクールからコーチをお招きし、器械運動交歓会に向けて練習会を開催しました。また、模範演技も見せていただきました。校内発表会は12/1、美山地区の発表会は12/1(羽生小)です。
4年生は、春から続けている「森林学習」のまとめも兼ねて、八杉さんと一緒に「美山森林組合加工場」「池田町金見谷」「高田町」を巡って、実際に見て学習を深めました。
11月20日開催の県小学校家庭科研究大会の公開授業の模擬授業を、5年生で行いました。TPO(時間・場所・場合)に応じた、衣服についてグループで考えました。他校の先生の前でも、しっかり発表できていました。
3年生学級活動の時間に、全校の先生方が参観しました。「上手な断り方」をロールプレーを通して、相手を思いやる心遣い、友達への温かい言葉がけについて学びました。
4年生が、点字ボランティアの方のご指導で、点字・点訳やボランティアについて学びました。11/9の学習発表会で実践発表をする予定です。
3・4年生が福祉学習の一環として、社会福祉協議会のご指導で「アイマスク体験」を行いました。視覚障害者の方の理解と、案内のしかたを学びました。
美山給食センターの先生が、2年生で授業をしてくださいました。「やさいのひみつを知ろう」という、野菜の大切さについて学びました。
最近のコメント