授業にも順調に慣れてきた1年生、朝顔の観察をしていました。観察した結果を、しっかり記録できました。
今日は、FCA・フラトン文化交流大使(Fullerton Cultural Ambassador )とALT・外国語指導助手(Assistant Language Teacher)の学校訪問日でした。3から4年生までが、楽しく外国語活動が出来ました。
今日は、子どもたちの活動の様子や先生方の授業の様子を市教委の指導主事・美山地区の学校の先生方が参観に来てくださいました。終了後、研究会で授業改善や今後の教育活動について協議しました。
2年生の教室では、「観察名人になろう!」の授業中。各自のミニトマトを観察していました。
本校では、校内運用で複式学級を解消して、全学年単式学級で授業を進めています。少人数ならではの、指導内容や方法工夫しています。成果を上げるためにも、自覚を持った児童の意欲的な学びが必要です。
1年生が担任の先生と一緒に、学校探検をしました。職員室・校長室へも訪ねてくれました。学校の隅々まで、よく分かったでしょうか?
4年生が、市の防災センターへ校外学習に出かけました。防災チャレンジスクールに参加して、防災について学んできました。
6年生は、全国一斉の「全国学力・学習状況調査」(全国学調)に挑戦しました。結果よりも、その分析と今後の対策が大きな課題です。
新学期も第2週目に入り、担任の先生以外の出入り授業も始まりました。5・6年生合同体育は27名、少し大きな集団で活動を進めます。
3年生の算数授業の一環として、そろばんの学習があります。昨日と今日、全珠連の学校そろばん普及委員の皆さんが講習会を開いてくださいました。
最近のコメント