19日(木)、5校時にALTのドリュー先生と英語劇にチャレンジしました。「大きなかぶ」のお話をもとにグループごとにオリジナルなお話を作り演じました。とても楽しかったです。
17日(火)、5校時に福井県聴覚障がい者協会から石井先生をお招きして、耳が不自由で苦労したお話を聞いたり、実際に手話を体験したりしました。
12日(木)、5・6校時に4年生が森や木の役目について学習しました。これまでも木の伐採やテーブル・椅子づくりでお世話になった八杉さんに来ていただいて、いろいろな疑問に答えていただきました。改めて森の大切さを感じました。
5日(水)、5校時に福祉体験授業をありました。5年生が美山貴寿苑から来られた2名の職員の方から介護の話をお聞きし、その後に車いす体験をしました。
30日(金)1校時~3校時にかけて5年生が総合的な学習で足羽川の水質、生き物等について調べました。多くの魚やえびが生息していることに驚きました。
27日(火)3校時に幼稚園、1・2年生が施設委員さんに掘り方をおしえてもらい、さつまいも掘りをしました。みんなで力を合わせて大きないもを掘り出そうとがんばっていました。
午後、5年生が学校田の稲刈りをしました。JAの方やお家の方に教えていただいて、約1時間で刈り終えました。今から新米を食べられる日が楽しみです。
20日(水)1・2校時に4年生が地域の製材所の見学をしました。7月7日にみんなで力を合わせて運び出した木が、木材になるまでをしっかり見ることができました。
今朝は、3・4年生が一緒に南越方面に校外学習に出かけました。タケフナイフビレッジ・越前和紙の里、漆の里など伝統工芸を学びに行きました。
4年生の福祉学習の時間に、外部講師からろうあ者の実態や簡単な手話について勉強しました。
最近のコメント