6/8(水)美山中校区の3つの小学校の高学年が集まり、交流会をしました。
7月の自然教室に向けて、グループで自己紹介やゲームをしたり、行動練習をしたりしました。
最初は緊張していましたが、ゲームなどを通して笑顔が見られるようになり、楽しく活動できました。
7月の自然教室が楽しみですね。
6/7(火)5,6年生が日本赤十字社の方から、BLS(一次救命処置)講習を受けました。
発見から、周囲の確認、呼吸の確認、応援の要請(AED、救急車)、心肺蘇生、AEDの使用…
子どもたちは、実際の場面を想定しながら、いざというときにどう行動すべきかを学んでいました。
6/3(金)大休みの中庭の様子です。
グミの木の実をとる児童。田んぼの中のおたまじゃくしをつかまえる児童。
下宇坂は自然がいっぱいです。
5/31(火)のロング昼休みに「下宇坂クエストラリー」をしました。
縦割り班に分かれて、校内の数カ所に設けたポイントで、クイズや課題に挑戦しました。
班で協力して楽しむことができました。
5/30(月)大休みに縦割り班の顔合わせをしました。
今年度より、赤白の2色になり、赤1,2班、白3,4班で初めて集まりました。
名前や好きな食べ物、色など、自己紹介をしました。
5/25(水)1,2年生が美山3小学校の低学年交流会で羽生小学校に行きました。
ミニ運動会をして、とても楽しく活動できました。
5/24(火)5,6年生が学校田の田植えをしました。
まず枠をまわしてしるしをつけ、その後、苗を手で植えました。田んぼに入って歩くことだけで悪戦苦闘でしたが、徐々に慣れてきて、上手に植えることができました。日頃できない貴重な経験ができました。JAの職員の方にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
5/17(火)3,4年生は体育でハードル走をしました。
先生に教えてもらいながら、何度も練習していました。
5/12(木) 1,2年生が、栄養教諭の村田先生から、食事をとるときのマナーについて教えていただきました。はしの正しい持ち方も練習しましたが、まだまだ難しいようです。
5/11(水)5,6年体育でミニハードルを使って走る運動をしていました。
リズムよく乗り越えられるよう、一生懸命に走っていました。
最近のコメント