7/6(水)7(木)5,6年生が自然教室に出かけました。
三方青年の家に宿泊し、年縞博物館、海浜自然センター、縄文博物館などで、いろいろな体験をしました。
とてもよい思い出ができました。
7/7(木)今年も、地域の方から七夕用にと笹をいただきました。
子どもたちは、さっそく短冊に夢や願いを書いて、笹につけていました。
7/4(月)読書月間の取組として、学校司書の先生が5年生に読み聞かせをしてくださいました。
読書月間(6,7月)には、他にも様々な取組を行っています。
この機会に、読書の楽しさを味わってもらえたらうれしいです。
6/28(火)地震・火災を想定した避難訓練をしました。
揺れを感じたら素早く机の下にもぐり頭を守る、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「おかしも」を守って避難する、など、みんなが真剣に訓練に参加していました。
「自分の身は自分で守れる」下宇坂っ子になれるよう、訓練や防災の学習を大切にしていきたいです。
今日は福井地震からちょうど74年ということで、黙とうもしました。
6/20(月)これまで中止していた「クラブ活動」を行いました。
今年度は、「スポーツ」「みんなで遊ぼう」「図画工作」「音楽」の4つのクラブがあります。
今日は、「スポーツ」はドッジボール、「みんなで遊ぼう」は文字探し、「図画工作」はビーズ、リボン、イラスト、色紙など、「音楽」は合奏(キセキ)をしていました。
どのクラブも真剣に楽しそうに活動していました。
6/20(月)本日からプール学習が始まりました。
子どもたちは、楽しそうに水しぶきをあげながら、泳ぐ練習に取り組んでいました。
昨日、生徒指導担当より、「履き物をきちんとそろえましょう。」というお話がありました。
今朝、児童玄関をみてみると…、
お見事! 履き物がきちんとそろえて入れてありました!
整とんされていると、何だか落ち着いて、気持ちがいいですね。
「言われたことがすぐに実行できる下宇坂っ子はすばらしい!」と感じました。
6/14(火)体重測定と保健指導をしました。
保健指導では、身体の水分量の話と、ジュースの中に含まれる糖分の量について学習しました。
500㎖の炭酸ジュースに含まれる砂糖の量が50グラム以上ということを知り子どもたちは驚いていました。
冷たいジュースがおいしい季節、飲む量や飲むタイミングを工夫して、健康で楽しく元気にすごせるといいですね♪
6/10(金)全校遠足で丸岡町の「ちくちくぼんぼん」に行きました。
午前中は、縦割りグループで周辺エリアを散策し、クイズや写真撮影、スポット探しなどのミッションに挑む「クエストラリー」をしました。
昼食は広い芝生広場で食べました。
午後は、全員で鬼ごっこをしたり、班ごとに遊びをしたりしました。
天気にも恵まれ、豊かな自然を満喫できた楽しい遠足になりました。
6/9(木)ロング昼休みに縦割り遊びをしました。
「おおかみさん、今何時?」「だるまさんがころんだ」「はないちもんめ」「はんかちおとし」など、6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。
最近のコメント