美山地区の5年生が、合同で社会科で学習する「放送局」の見学に福井テレビに行きました。局の方からお話をお聞きした後、スタジオなど局内を見学しました。最後には記念撮影もしていただきました。後日、放映もあるということで楽しみです。
14日(水)、19時から家庭・地域・学校協議会を行いました。今年度の取組状況をパワーポイントで説明した後、委員さんから様々なご意見やご感想をいただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。
26日(土)、美山公民館で、社会福祉協議会主催の「一人暮らし高齢者のつどい」に1年生が参加しました。元気に群読と踊りを披露し、大きな拍手を受けていました。
12日(土)、7時30分から6日(土)に続き、2学期になって2回目のフラワーロードボランティア作業を行いました。春にはきれいな花が心を和ませてくれるものと思います。ご協力ありがとうございました。
30日(日)に美山地区文化祭がありました。木ごころホールでは、園児のダンス、小学生の合唱発表、ロビーでは習字や絵画、工作の作品展示がありました。公民館では、すぎのこ児童館によるお茶会がありました。
25日(日)、公民館主催の「下宇坂健康ウォーク」が行われました。約100名の参加者が猫坂を通って宇坂大谷に抜ける7.6キロメートルのコースを歩きました。完歩後の恒例の蕎麦がとても美味しかったです。
28日(日)10時から14時に美山地区子ども会育成会主催の「川遊びin芦見」がありました。芦見公民館分館の前の川で、水生生物の観察や、あまご・あゆのつかみ取り、試食等を体験しました。夏休み最後の日に楽しい思い出ができました。
7月31日(日)、ふれあいまつりがありました。木ごころホールのロビーには、2年生の町探検学習のまとめも展示してありました。ホールでは、スポチャン大会もあり、本校からも数名参加して元気に戦っていました。
25日(月)8時30分より幼稚園、小学校、中学校の子どもたちが美山地区の各地で社会奉仕作業を行いました。空き缶・ごみ拾いや草取りなど協力して一生懸命に作業をしていました。
24日(日)、美山荘夏祭りのお招きを受けて参加させていただきました。三味線や民謡、カラオケ、ハーモニカ等の披露があり、最後は美山音頭の踊りで終わりました。楽しい一時をありがとうございました。
最近のコメント