6日(土)降雪の中、美山公民館で恒例の「一人暮らし高齢者の集い」が開催されました。三つの小学校の発表があり、本校1年生は「群読」「ヨサコイ イッチョライ(おどり)」を披露しました。
児童のご家庭から「越前水仙」をいただきました。各教室・玄関に、寒さに耐える凜とした姿が華やかです。いつもご支援ありがとうございます。
「海鳴りに 耳を澄ませているような 水仙の花ひらくふるさと」(俵万智)
3年生が校外学習・街探検に出かけました。地元市波町の、継ぎ手製造メーカー「AMC」工場見学と説明に行きました。
熊の出没が多いこの季節、すぎのこ児童館で「くまの対処法」について勉強会がありました。市役所担当課、市猟友会の皆さんから教えていただきました。
8日(土)午後から、美山・木ごころホールで「青少年育成福井市民会議創立30周年記念行事」が開催されました。オープニングでは、下宇坂・美山啓明・羽生小学校の約100名の児童で合唱を披露しました。
秋晴れに恵まれた26日(日)、木ごころ文化ホール他で「美山地区文化祭」が盛大に開催されました。ステージ発表、作品展示、児童館お茶会など子ども達は各方面で活躍していました。
26日(日)木ごころ文化ホールで開催の、美山地区文化祭でステージ発表する3~6年生の合唱と幼稚園のオペレッタの校内リハーサルを行いました。
1・2年生は、美山啓明小学校で羽生小学校と一緒に交流会をしました。近隣の「平成の森」「森林組合加工場」も訪問し、その後木工クラフト製作をしました。
今年度、地域のご指導・ご協力を得て取り組みました、学校中庭の花壇が「市花壇コンクール」小規模花壇の部「優秀賞」をいただきました。ありがとうございました。
今年美山中学校では、挨拶運動を重点課題として取り組んでいます。スローガンを掲げ、ポスター・立て看板を作成して、推進に取り組みます。家庭・地域でもご指導よろしくお願いします。(なお、共通スローガンは本校4年女児作成)
最近のコメント