今日は、体育の時間に3・4年生がスキーの練習を始めました。3年生は、スキーデビューです。
月末27日の、九頭竜スキー場でのスキー教室に向けて、体育に時間にスキー授業が始まりました。高学年は、昨年までの経験があり、すでに上手に滑っていました。
校内に版画の作品展示が多くなりました。どの学年も、力作ばかりです!
年末に入り、授業もまとめの時期、各学年図工の時間の作品が出来上がり掲示・展示、出品に向けて完成しています。
月一度の美山給食センター栄養教諭訪問、今回は6年生で「カルシウムの働きを知ろう」を学びました。ランチルームで給食指導もしていただきました。
今日は1年生学級活動で、「あたたかい言葉かけ」の授業を校内で公開しました。グループ活動を通して、あたたかい言葉かけがお互いを気持ちよくなることを体験的に学びました。
市教委指導主事の学校訪問がありました。授業の様子、子どもたちの様子、放課後は職員の授業研究会も行いました。ゲストティーチャーに高田町の八杉さんにも参加していただきました。
今日は、美山中学校に配置されている県のALT(外国語指導助手)の先生が、1・2年生、3・4年生で授業をしてくださいました。
体育の授業中や大休み、放課後など来週の器械運動校内発表会や美山地区器械運動交歓会にむけて、どの学年も頑張って練習しています。
6年生が、NHK道徳番組を教材に勉強しました。「ちがう」ことを「ふつう」に ~キミならどうする~顔に大きなアザがあるためいじめられていた中谷全宏さんは、同じようにアザがある人が書いた本と出会う。著者の姿勢に感銘を受け、やがて、人と関わりながら生きていこうと決意する。
最近のコメント