先週金曜日に卒業式があり、今日から6年生はいません。合同体育も、5年生だけになりましたが元気に活動しています。
1年生の教室で、担任と養護教諭の先生が一緒に「おへそのひみつ」について保健指導の授業をしました。事前に、お家でのインタビューもお願いしました。
高学年が、ボール運動でバスケットボールの試合をしています。女子に経験者もいて、元気に活動しています。
スクールカウンセラーの先生の来校にあわせ、3年生の学級で「キラキラ生きるあなたの命」の授業をしました。ふわふわ言葉を一杯探して、友達の良いとこ見つけをしました。
5年生が、学級活動で「納得の出来る話し合い」の授業をしました。難破船というグループワークを取り入れて、それぞれが問題意識を持って、自分の意見を出し合い、お互いの意見を交換し合う活動です。
今年の授業研究会は、美山啓明小学校で行われました。5・6年生社会「社会を変える情報」の単元で、医療に関する美山の問題点を考えました。授業の後、授業研究会も開かれ、協議をしました。
来週の、雪遊び活動(そり活動)に向けて、防寒具の脱着、そりの使用方法など学校ゲレンデで練習しました。残念ながら降雪はありませんが、来週の校外学習に全学年準備もOKです。
残念(?)ながら、雪が降らず雨模様でスキー練習が出来ず、体育館で「ボールゲーム」となりました。頭脳プレイもあり、頭も体も鍛えられます。
3年生(3校時)・4年生(4校時)の音楽の時間、講師の先生にリコーダーを教えていただきました。専門的な指導で、コツもお聞きしました。
3年生の理科の時間、磁石を使った授業を進めていました。科学の芽を、見つけて欲しいものです。
最近のコメント