4月14日(木)、5校時に音楽室でALTの授業がありました。5・6年生が一緒にアルファベットの学習をしました。
6月29日(月)、2年生の校内研究授業がありました。直線や曲線のカードを使って自分なりのくるっと回れる線路を作るという算数の学習です。
6月19日(金)、2階多目的ホールで5・6年生が救急法の講習を受けました。指導員の方の話をよく聞き、真剣に取り組んでいました。
2年生が町探検をしています。学校の周辺のいろいろな施設の見学させていただいています。お世話になりますが、よろしくお願いします。
6月4日(木)、前期指導主事訪問日がありました。朝から市の指導主事の先生に授業や学校生活の様子を見ていただきました。放課後には、よりよい授業を目指して全教員で授業の振り返りを行いました。
玄関の両サイドにある鏡池に、6年生が錦鯉を描いています。さみしかった池がにぎやかになってきました。早く完成した絵を見てみたいです。
5月18日(月)に3年生が、地区の花いっぱい運動の指導員の方に指導していただき、花壇用の花の種を植えました。どのような花が咲くか、今から楽しみです。
5月15日(金)に4年生は、「防災チャレンジスクール」に参加しました。地震の揺れの体験や消防署の見学をしました。いざという時にどのようにしたらよいかを学習しました。
5月15日(金)に3年生は、グループに分かれて「まち探検」をしました。保護者ボランティアの方のご支援をいただき、学校の周りにどのような施設や建物があるかを調べました。
5年生理科・電気の授業に、外部講師にお越しいただき「クリップモーターの製作」をしました。細かい作業も上手に取り組み、全員が完成出来ました。他に電気の知識も学びました。
最近のコメント