10日の体育大会に向けて、赤、青、黄ごとに結団式を行いました。どの色もリーダーを中心に気合いが入っていました。当日の頑張りが楽しみです。
30日に不審者対応訓練をしました。警察の方から、登下校中に不審者に遭遇したときの対処法について教えていただきました。また、防犯ブザーの電池が切れていないか。ランドセルの横につけていても、万が一の時にひもを引くのは難しいので、ランドセルのベルト(前方)につけた方がいいといったアドバイスをいただきました。
夏休みまで10日。1学期の集団登校の反省、夏休み中のラジオ体操の場所や危険箇所について話し合いました。
歯みがき名人が決定しました。名人になる秘訣は?
1年生~6年生まで歯みがき教室を実施しました。歯垢染め出し剤で、自分の歯を観察し、その後、学校歯科医と歯科衛生士の先生から、デンタフロスの使い方(3年以上)や正しい磨き方(全学年)を教えていただきました。また、5、6年生の中から数人が「歯みがき名人に認定」されました。
明日28日は、福井震災記念日です。本校でも、「地震の後、給食準備室から火災が発生した想定」で避難訓練を実施しました。その後、起震車で震度5強の地震を体験しました。低学年は、消防車と救急車も見学しました。
子どもたちが楽しみにしていたプール学習が始まりました。プール開きでは、安全に学習するための話を聞いた後、6年生代表による模範水泳が行われました。
6月19日からのプール学習に向けて、消防署の方からBLS講習を受けました。万が一の時に備えて、定期的に講習を受けることは大切なことです。
この2日間、たくさんの笑顔をみることができ、とてもうれしかったです。天候にも恵まれ無事修学旅行を終えることができたことに感謝したいと思います。「百聞は一見にしかず」。本物の金閣寺、大仏は、写真で見たり人から聞いたりするより美しく迫力がありました。
13日(月)、9時から卒業式の予行練習をしました。卒業式本番と同じ流れで練習しました。どの子からも卒業式を成功させようという気持ちが感じられました。
最近のコメント