8/30(火)今年度初めてのハッスルタイムをしました。
みんなハアハアになりながら一生懸命に走っていました。
8/29(月)夏休みが明け、子どもたちが元気に登下校する様子が見られました。
8/2(火)フラワーロードのひまわりが満開です。
とっても暑い日が続きますが、熱中症にならないよう十分に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。
7/20(水)全校朝礼をしました。
明日からは夏休みです。
健康と安全に十分に気をつけて、すばらしい夏休みにしてほしいと願っています。
7/14(木)地域の方のご指導のもと、3,4年生が学校林「うさかの森」で杉の木の伐採作業を見学・体験しました。
木を倒す方向を決めて、チェーンソーで切り込みを入れ、ハンマーでくさびを打って木を倒しました。
子どもたちもくさびを打たせてもらいました。
大木が少しずつ傾き出し、やがてゆっくりと倒れていく様子に、子どもたちの大きな歓声や拍手が沸き起こりました。
その後、枝を落とす作業もさせてもらいました。
とても貴重な経験ができました。
7/14(木)5,6年生が着衣泳をしました。
衣服を着ているといつものように泳げないことを体験し、「泳ぐのは難しいから、浮いて助けを待つことが大切」であることを学びました。
そして、ペットボトルを使って、浮く練習をしました。
最初はうまくできなかった子も、「ラッコのポーズ」や「まくらのポーズ」を知って、上手に浮くことができるようになりました。
7/6(水)7(木)5,6年生が自然教室に出かけました。
三方青年の家に宿泊し、年縞博物館、海浜自然センター、縄文博物館などで、いろいろな体験をしました。
とてもよい思い出ができました。
7/7(木)今年も、地域の方から七夕用にと笹をいただきました。
子どもたちは、さっそく短冊に夢や願いを書いて、笹につけていました。
7/4(月)読書月間の取組として、学校司書の先生が5年生に読み聞かせをしてくださいました。
読書月間(6,7月)には、他にも様々な取組を行っています。
この機会に、読書の楽しさを味わってもらえたらうれしいです。
6/28(火)地震・火災を想定した避難訓練をしました。
揺れを感じたら素早く机の下にもぐり頭を守る、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「おかしも」を守って避難する、など、みんなが真剣に訓練に参加していました。
「自分の身は自分で守れる」下宇坂っ子になれるよう、訓練や防災の学習を大切にしていきたいです。
今日は福井地震からちょうど74年ということで、黙とうもしました。
最近のコメント