あいさつ運動などの取組で、大きな声で元気よくあいさつできる子が増えてきました。今朝も去年の12月から新しく福井市の主任児童員になられた高田町の柴田さんが、子どもたちの登校時間に校門のところであいさつの声かけをしてくださいました。普段大きな声であいさつしている子どもも初めてで緊張したのか、少し声が小さかったように思います。誰にでも大きな声であいさつができるようにがんばりましょう。
幼稚園さんがみんなで正月遊びをして楽しみました。けん玉、はねつき、福笑いのどの遊びが一番楽しかったかな?
今年、最後のハッスルタイム、みんな自分のペースでなわとびをがんばっていました。
今月の歌「虹」に幼稚園さんが手話をつけて2年生と歌っていたところ、いろいろな学年がやってきて、手話をつけて歌うようになりました。
朝の活動の時間に児童集会で「宝探しゲーム」をしました。体育館のコーンの下に置いた紙花を協力して探します。運営委員の司会進行でみんなが楽しめる会になりました。感想もたくさんの人が発表してくれました。
朝の活動の時間と大休みに図書館支援員の吉田先生による大型絵本の読み聞かせがありました。『きつねのでんわボックス』と『まどからのおくりもの』という題の2冊の絵本を読んでくださいました。みんな真剣にお話を聞いていました。
朝の活動の時間に5年生、2年生、幼稚園が今月の歌の「虹」をいっしょに練習、合唱しました。2年生の教室からは大きな歌声が響いていました。
2校時に3年生がテレビ会議システムを使った遠隔授業をしました。昨年度、本校にいらっしゃった関先生が変わられた先の西藤島小学校の3年生と学校紹介や学習したことの発表などで交流しました。
ハッスルタイムの時に渡辺先生からジャンプボードの使い方の説明がありました。いよいよ縄跳びの季節です。しっかり練習して、2月の縄跳び大会では自分の力を出し切ってください。
最近のコメント