今年も、保健委員会を中心に「早め早起き朝うんち」をテーマに、健康な体づくりについて学びました。学校医・学校栄養教諭の先生方からご指導もいただきました。
美山給食センターの先生が、2年生で授業をしてくださいました。「やさいのひみつを知ろう」という、野菜の大切さについて学びました。
・鶏肉のゴマ酢和え
・キノコの炒り煮
・大根の味噌汁
・ご飯
・牛乳
給食後の時間に、美化委員がいろいろ楽しいクイズを作って発表しました。掃除機について、ズック洗いのポイントなど学びました。
稲刈り後1階多目的ホールで「脱穀」して乾燥させていた稲が、水分率13%近くになってきたので、次の工程「籾すり」に進みました。何キロの玄米になって戻ってくるのでしょう?
・ポークシューマイ
・五目中華煮
・ビーフンサラダ
今年度、地域のご指導・ご協力を得て取り組みました、学校中庭の花壇が「市花壇コンクール」小規模花壇の部「優秀賞」をいただきました。ありがとうございました。
今年美山中学校では、挨拶運動を重点課題として取り組んでいます。スローガンを掲げ、ポスター・立て看板を作成して、推進に取り組みます。家庭・地域でもご指導よろしくお願いします。(なお、共通スローガンは本校4年女児作成)
※アップが遅れまして申し訳ありませんでした。
2年生図工の時間に、カッターナイフの使い方を実習していました。担任の先生が、大型テレビを使って、手順や方法を分かりやすく示していました。みんな上手に、作業していました。
最近のコメント