今朝はとても冷え込み、校庭や植え込みには霜が降りて真っ白でした。魔もなく、冬将軍も到来でしょうか?
地区の子ども達が出演する、みやま木ごころ一座の第16回公演が開催されました。「怪盗!?七色サンタ」超少子化の中、毎日の子育てにおいて課題山積、演目はその親たちへの課題提起・・・?
今日は、地区公民館で開催の「一人暮らし高齢者のつどい」に1年生9人が参加しました。歌と踊りで、皆さんに元気をお届けしました。とっても上手に発表できました。
・昆布巻き
・もやしの胡麻酢和え
・炊き合わせ
・ご飯
・牛乳
朝の活動で、地区子ども会を実施しました。幼稚園から6年生まで各地区に分かれて、冬期の生活について話し合いました。
3・4年生の図工の時間を工夫して、県立美術館から出前授業「ふれあいミュージアム」に来てくださいました。ピカソ・シャガール・ゴーギャンなど著名画家の実物版画を使って、館長さん自ら説明してくださいました。
【手巻き寿司】
・ボイルウインナー
・たくわん
・1食ひき割り納豆
・酢飯
・手巻き用海苔
・ほうれん草のお浸し
・とうふとなめこの味噌汁
担任の先生に代わって、授業の監督に入りました。国語「しかけカードを作ろう」で、みんな一生懸命工夫して、楽しいカード作りをしていました。
玄関前の1階多目的ホールに設置の、下宇坂小学校きのこ農園。シイタケに続いてシメジが大きくなってきました。エノキはまだ変化無しです。
3年生はカマボコ工場・市自然史博物館へ、5年生は県の事業「ふれあい文化子どもスクール」で県立音楽堂(ハーモニーホールふくい)・一乗谷朝倉氏遺跡へ校外学習に出かけて行きました。
最近のコメント