5/25(水)1,2年生が美山3小学校の低学年交流会で羽生小学校に行きました。
ミニ運動会をして、とても楽しく活動できました。
5/24(火)5,6年生が学校田の田植えをしました。
まず枠をまわしてしるしをつけ、その後、苗を手で植えました。田んぼに入って歩くことだけで悪戦苦闘でしたが、徐々に慣れてきて、上手に植えることができました。日頃できない貴重な経験ができました。JAの職員の方にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
5/17(火)3,4年生は体育でハードル走をしました。
先生に教えてもらいながら、何度も練習していました。
5/12(木) 1,2年生が、栄養教諭の村田先生から、食事をとるときのマナーについて教えていただきました。はしの正しい持ち方も練習しましたが、まだまだ難しいようです。
5/11(水)5,6年体育でミニハードルを使って走る運動をしていました。
リズムよく乗り越えられるよう、一生懸命に走っていました。
5/10(火)今日は、放送での委員会発表がありました。
「ピカピカブック委員会」、「スポーツアナウンス委員会」、「キラリンランチ委員会」
今年から委員会が4つから3つに1つ減りました。
委員会名は子どもたちで話し合って決めました。
半年間、がんばりましょう!
5/2(月)下宇坂小学校の学校林(うさかの森)は、学校から徒歩で10~15分のところにあります。
今日は、各学級ごとに、ピクニックに出かけました。
さわやかな春の日差しの中、小鳥のさえずりやかえるの鳴き声など、美山の自然を満喫しながら、楽しく活動していました。
4/28(木)福井市選挙管理委員会の出前授業で、模擬選挙を体験しました。
①選挙公約を読んで、候補者の中から投票したい人を選びました。
②本物の記載台で本物の投票用紙に候補者名を書きました。
③本物の投票箱に投票しました。
選挙のしくみがとてもよくわかりました。
5月12日の「オンラインようこそ集会」に向けて、6年生が準備をがんばっています。
タブレットもすっかり使いこなしていて、頼もしいです。
4/26(火)廊下を歩いていたら、謎の置物が…。
その正体は、5年生が算数で学習した、1立方メートルの模型でした。 実際の大きさを知れて、とてもいい勉強になりましたね。
最近のコメント