青空の下、5,6年生が学校田で田植えに挑戦しました。子ども達は、ひんやりと冷たい田んぼの泥と格闘しながら、いちほまれの苗を植えました。
JAの方から説明を聞いた後、早速、木枠を転がして目印をつけます。そして、苗を手に、田植えに挑戦しました。稲穂が垂れる秋の収穫が、今からとても楽しみです。
米づくりを通して、自然の恵みや働く人への感謝の気持ちが大きく育ってくれることを願っています。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
メニュー:めぎすフライ、豆腐の五目煮、チンゲンザイとキャベツのソテー、麦ごはん、牛乳
今日は、ふるさと給食の日。ふるさとの味を、みんなで味わいました。
「今日も給食おいしかったね。ごちそうさまでした。」
今日のメニュー:鶏肉とこんにゃくのさっぱり煮、むぎとろめん汁、トマト、古代米ごはん、牛乳
5月20日のロング昼休みに、「大縄跳び大会」しました。体育館に、赤、黄、青の縦割り班毎に集まって、跳ぶ回数を競いました。どの班も、たくさん跳ぼうと、一生懸命にがんばりました。
「みんなで跳ぶと楽しいね。たくさん跳べて、うれしかったね。」
1年生は、4時間目に「食事のマナー」について学習しました。
美山給食センターの栄養教諭の先生から、手の洗い方やはしの使い方、好き嫌いをしないことなどを教えていただきました。子ども達は、マナーを守って食べることで、「ありがとう」の気持ちを自ずと育んだり、自分も友だちもいい気持ちになったり、心と体が元気になったりすることを学びました。
本日の給食のメニューは、「かんぴょうの煮物、ツナと青菜の炒め物、味噌汁、ごはん、牛乳」です。
おいしくいただきました!
一階多目的ホールに、カエルの卵の観察コーナーを設けました。
もうオタマジャクシになりかけています。うさかの田んぼで見つけたものです。卵がどんどん変化していて、大変興味深いです。子ども達は、机に置いた解剖顕微鏡を、一生懸命にのぞいています。
今日は、福井警察署より2人の交通指導員の方を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。1,2年生は実際の道路に出て、通行の仕方や横断歩道の渡り方を学びました。また、3年生から6年生は、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方を学びました。
どの子も自分の命を守る学習に真剣に取り組んでいました。
今日のハッスルタイムは、縦割り班による「大縄跳び」。1年生から6年生までが記録を目指して、楽しく大縄跳びをしました。みんなで跳ぶと楽しいね。たくさんがんばったね。
今日の給食は、「オリンピック・パラリンピック応援給食(フランス)」です。
メニュー:鮭のムニエル風(タルタルソースがけ)、ポテトリヨネーズ、ジュリアンスープ、コッペパン、牛乳
「今日も、給食おいしかったね。ごちそうさまでした。」
最近のコメント