5月に切り倒した杉の木を、力を合わせて運び出しました。乾燥して軽くなったとはいえ、16本も運び出すのは重労働でした。この後、製材してウッドデッキを作ります。
歯みがき名人が決定しました。名人になる秘訣は?
勉強のこと、運動のこと、将来の夢、ほしい物、家族のこと など、子どもたちの願いは様々です。懇談会の折にぜひお子さんの願いをご覧ください。
美山の小学校3校が交流会を行いました。図書館探検・美山分署見学・絵画鑑賞の後、お昼からは20人~30人で学習(音楽と体育)し、大勢で学習することの楽しさを味わえたことと思います。
日赤の方を講師に、心肺蘇生法とAEDの使い方の学習をしました。小学生が実際に心肺蘇生をすることはないと思いますが、今日学習したことを、お家に帰ってから家族に話をすることでBLS教育が広まっていきます。
太鼓に合わせた、キレッキレのダンス。3年生の前で休み時間にダンスを披露しました。
早速、園長室にきて、収穫したいもを見せてくれました。みんなとってもうれしそうでした。
校区内の法人ホームを訪問し、じゃがいもほりをしました。「これでかいぞ」「まだあった」「ポテトチップスができそうだ」と、暑さに負けずに楽しんでお手伝いができました。
レモンや食塩水で電気を起こす実験をしました。もっと他の野菜でも電気を起こすことができるか、夏休みの自由研究で取り組んでみるといいですね。
1年生~6年生まで歯みがき教室を実施しました。歯垢染め出し剤で、自分の歯を観察し、その後、学校歯科医と歯科衛生士の先生から、デンタフロスの使い方(3年以上)や正しい磨き方(全学年)を教えていただきました。また、5、6年生の中から数人が「歯みがき名人に認定」されました。
最近のコメント