6日(月)から卒業式の練習が始まりました。心に残る良い卒業式になるように、みんな一生懸命に練習に取り組んでいます。
6月から始まったランチタイムスピーチ(全校スピーチ)が、6日(月)の6年生のスピーチで全員終わりました。人前でも恥ずかしがらずにスピーチできたかな?
3日(金)、2校時に5年生が、3・4校時に6年生が理科の出前授業を受けました。5年生は「電気がうみ出す力-クリップモーターをつくろう-」という授業で、6年生は「エネルギー・環境と科学技術」という授業で、講師の先生から教わったり、実際に実験や製作を行ったりしながら学習をしました。
3日(金)、8時30分から1・2年生が校外学習に行きました。福井駅とセーレンプラネットを見学しました。福井駅では、車掌さんの仕事を観察できました。セーレンプラネットでは、プラネタリウムや展示物を通して、星や宇宙、地球などについて学習しました。
2日(木)、朝の活動の時間に保健集会をしました。保健委員会の人たちが「目を大切に!」というテーマで発表してくれました。
28日(火)、5校時に幼稚園さんと4年生がアクティブあぐりみやまへ行ってお年寄りの方と交流しました。歌を披露したり、一緒におりがみをしたりしてふれあいました。お年寄りの方たちに喜んでもらえたかな?
28日(火)、3・4校時に3年生が昔の道具体験をしました。毎年来ていただいている勝山市の大林さんに、実物を使って分かりやすく昔の道具について教えていただきました。
28日(火)、2校時に小学校カウンセラーの乾先生とエンカウンターの授業をしました。内観し自分の生き方をふりかえりました。
幼稚園さんが、手作りした雛人形を小学校の職員玄関に飾ってくれました。とてもかわいい雛人形で、見ると思わず笑顔になります。
24日(金)、2校時から6年生を送る会をしました。みんなで歌ったり、6年生にチャレンジしたり、クイズをしたりするなど6年生といっしょに楽しい時間を過ごしました。プレゼントわたしでは、6年生への感謝の気持ちのこめて、自作のプレゼントを渡すことができました。
最近のコメント