今日からプール学習が始まりました。子ども達は、ひんやりとして心地よい水の感覚を体中で味わいながら、水泳学習に取り組んでいました。
今日は週末。合唱練習も、今週の総仕上げです。美しい歌声が体育館中に響き渡っていました。
3,4年生は、福井県自然保護センターへ、中学年交流会に出かけました。美山地区3小学校の友達とともに、プラネタリウムを鑑賞したり、森の観察会をしたり、班毎にお弁当を食べたり・・・。学校ではできない貴重な経験をたくさんしてほしいと願うばかりです。子どもたちは、元気いっぱいに出かけていきました。「3年生さん,4年生さん、行ってらっしゃい。」
2階教室に上がった2年生。うれしそうでした。桜の開花も間近です。今年は、入学式までもってくれるでしょうか。
昨日、卓球Tリーグの初代王者が決定しました。本校でも、3、4年生が卓球に取り組んでいます。いろいろなスポーツに親しんでほしいと願っています。
3年生、理科の授業で「風、磁石、ゴムで動くおもちゃ作り」をしていました。友達に手伝ってもらったり、試行錯誤をしたり、頭を働かせていました。これからは、創造する力が大切です。
3・5・6年生が、FCA・ALTの先生と楽しく英語を学びました。先生がいらっしゃるのを心待ちにしているようです。
まさに学校の立地条件・自然環境を生かした学習です。楽しまなくっちゃ!
子どもたちにとったら待ちに待った雪。先陣を切って、3・4年生がスキー学習を始めました。大変だけど、圧雪よろしくね。それにしても、トンネルを一つ越えるごとに雪の量が増え驚きです。
幼稚園児は「新年の抱負」を掛け軸に、4年生は男女仲良く大縄跳びと元気に活動しています。2月にはなわとび大会もあります。鉄棒のように頑張って挑戦し続けば、きっと出来るようになるからね。
最近のコメント