明日から17日間の休みに入ります。慌ただしい年末年始、欲張らずに「これだけは」といったことを決めて有意義に過ごしてほしいです。それでは、よいお年をお迎えください。
4年生が、ほやねっと東足羽(福井東足羽包括支援センター)の方々から、認知症について学びました。これから日本は超高齢化社会を迎えます。貴重な体験となりました。きみたちは、認知症サポーターです。何ができるかかんがえてごらん。
冬休みまで後4日となりました。幼稚園では大縄跳び、2年生と4年生では版画に取り組んでいました。
体育の学習では、生涯にわたって運動・スポーツに親しむ資質や能力の育成が大切です。キーワードは、「みる・する・支える・関わる」。私たちも東京オリンピック・パラリンピックに関わります。
授業参観で、楽しそうにクリスマスの長靴をつくっていました。サンタさんには10こお願いをしたそうです。その大きさで大丈夫かな?
書道ボーイズ&ガールズ
本校では、読書に力を入れています。図書支援員さんの協力のもと、読み聞かせ(教員、保護者、図書館)・お勧めの本コーナー(多目的広場)・親子読書など、さまざまな取組を行っています。学校でも家庭でも、環境を整えてあげることってとても大切だと思います。
12日の学校公開日(学習発表会・学校保健委員会・親子避難訓練)に多くのご家族の方に参加いただきありがとうございました。どの学年も誠実に頑張って取り組んでいました。
NTTの方からスマホ・ケータイの安全な使い方について教えてもらいました。スマホは小さなパソコンでとても便利です。しかし、使い方によって危険なことに巻き込まれることもあります。子どもは勿論ですが、親も危険性をしっかり認識し我が子を掌握・管理する必要があります。
雨の中、道路から角材を運び、ウッドデッキをつくりました。釘が曲がったり、ねじやまがつぶれて最後まではいっていかなかったりと苦労しました。一つ目のデッキは1時間かかったけど、二つ目は半分の時間でつくりあげました。素敵なデッキが完成しました。今度、お弁当をもってきて食べたいな。
27日のマラソン大会に向けて、どの学年も頑張っています。幼稚園児のがんばりカードには、たくさんのシールが貼ってあります。なかよし交流会にきていた園児も応援してくれました。
最近のコメント