先日20日(土)夕方、昭和34年度卒業生の皆様が同窓会の開催に併せて、ふるさと巡回で本校を訪問されました。皆さんは、旧校舎(現・楽く楽く亭)の卒業ですが、小学校時代を懐かしみ、校舎の中や時計台からの展望を参観されました。
もうしばらく、体育館が使用できない期間が続きます。外で楽しく運動に取り組む、新しい運動として下宇坂版「マレットゴルフ」を紹介しました。
秋晴れの空の下、公民館主催のふるさと再発見「下宇坂健康ウォーク」が約100名の参加で行われました。普段拝見できない地域のお宝を、地域の皆さんと巡り有意義な半日でした。
3・4年生合同で、高田方面へ地域学習に出かけました。4年生は、昨年計画していて天候不良で1年振りの実施でした。県の天然記念物「たらようの木」や「鳴滝」を見学しました。
朝の時間を使って、全校一斉テストを行いました。1学期中に学習した、漢字・計算をしっかり振り返りました。
体育館の改修工事も、猛暑の中続いていましたが予定通り進んでいます。天井材などの撤去がおわり、補修・塗装工事に入っています。1日も早い使用再開が待たれます。
学校では珍しい花を見つけました。田んぼの畦道などに群生し、お彼岸の頃に咲く赤い花です。
今日の午後、5年生が学校田のコシヒカリ稲刈りをしました。JA営農指導員(児童保護者)、児童祖父母のご協力を得て、今年も収穫できました。
5年生が担当している「学校田」のコシヒカリも、明日稲刈りの予定です。
体育大会も終わり、学校では1学期のまとめに入ります。掲示板には,6年生の秋の俳句が、中庭では1・2年生が秋の虫探しをしています。
最近のコメント