給食週間の初日、給食センターの栄養教諭の先生から食育の指導を受けました。また、給食委員長からみんなの感謝のメッセージを渡しました。
先日の、「山のプロジェクト」関連事業・しいたけ菌駒打ち体験に関連して、1階多目的ホールに「きのこ農園」をオープンしました。原木ほだ木栽培は、ふた夏経過しないとダメだそうですが、菌床栽培は直ぐ変化が観察できそうです。
来週の給食週間、勤労感謝の日にあわせて、給食委員会の活動として、日ごろ給食関わってくださる皆さん(調理員・配膳員・栄養教諭・パン屋・牛乳屋・運転手さんら)に感謝のメッセージを作りました。
昼食後の時間に、ランチルームで全校の全員スピーチが再開しました。今日は、3人の3年生が楽しいお話をしてくれました。
天候の悪い今日の大休みは、体育館で全校縄跳び練習でした。各種時間跳び、各自の技練習に取り組んでいました。
校内の各掲示板には、各学年の作品や調査研究の掲示物が多くあります。
11月に入りめっきり寒くなってきました。朝もやがかかり、幻想的な風景が見られました。
11日(日)の学習発表会に向けて、保護者の方から「綺麗なお花」の支援をいただきました。珍しい(?)「風船唐綿」というお花など多くのお花で、校内を飾らせていただきます。
給食後ランチルームで、新図書委員会のメンバーが新刊を紹介していました。その後、早速校内のコーナーに展示・貸出されていました。
5年生が田植えから稲刈りまで、世話をした学校田のお米が玄米40.5kgになって戻ってきました。大収穫ですね!!
最近のコメント