しばらく更新ができず失礼いたしました。
さて、今日は七夕です。地域の方が毎年持ってきてくださる竹に、今年も飾りや
短冊をつるしました。「みんなが平和に暮らせますように」「なりたい仕事につけますように」
など、みんなの願いが叶うといいですね。今夜は晴れますように。
社会科の授業に税理士さんをお招きして「租税教室」を行いました。
税のしくみや税金で造られる公共の建物などをアニメーションや資料で、とてもわかりやすく
紹介していただき、みんなは興味を持って学習していました。
1億円(もちろん見本です)入りのアタッシュケースは、とても重かったですね。
今週から児童玄関と体育館入り口に「暑さ指数(WBGT)」を掲示しています。
測定器の数値によって「外での活動は控えましょう」など諸活動への注意を呼びかける指標です。
気温の変化が激しいこの時期、こまめに水分を摂る、帽子をかぶる、半袖で過ごすなど、
できることから十分に気をつけでいきましょう。
3・4年生が「うさかの森」に行きました。
お天気が良く、自然の中で動植物の写真を撮ったり、手作りのシーソーに乗って遊んだりしました。
子どもたちが過ごしやすいように、手入れしてくださった地域の皆さん、ありがとうございました。
5.6年生が企画した「ようこそ集会」が行われました。
1年生へのインタビューの後、全校でゲームをして楽しい時間を過ごしました。
1年生もずいぶん学校に慣れてきました。これからの成長が楽しみです。
新年度が始まり、図書室での本の借り方などを学校司書の先生に教えていただきました。
1年生は初めてなので、特に興味深かったようです。
たくさん読んでくださいね。
3/14(火)卒業式が終わった後に、6年生を送る会の第2部を行いました。
5年生が司会進行を務め、寸劇を交えながら会を進めてくれました。
クイズやプレゼント渡し、6年生の発表、先生の出し物、思い出ビデオなど、
笑いあり涙ありの思い出に残る送る会になりました。
準備や運営をしてくれた5年生のみなさん、ありがとう!
3/14(火)第76回卒業証書授与式を行いました。
これまで、みんなのお手本として、明るく優しいリーダーとして大活躍してくれました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
中学校でもがんばってください!
3/9(木)6年生を送る会の第1部を行いました。
5年生が企画して、全校児童で「伝言ゲーム」と「ピラミッドじゃんけん」を楽しみました。
6年生とのよい思い出になったと思います。
3/7(火)6年生が理科の出前授業で「エネルギー・環境と科学技術」について学習しました。
講師の先生から、電気エネルギーの利用や環境との関わり、新エネルギーなどについて、実験を交えていろいろと教えていただきました。
最近のコメント