今日は夕方から、本園に地区内3つの幼稚園が集まり、連合交流活動の一環として「夕涼み会」が催されました。オープニングのマジックショー、親子クッキング、親子ゲーム、お店屋さん、ビンゴゲーム、花火と盛りだくさんの企画で楽しく交流が出来ました。
夏休みに入り、5年生が世話をしている「学校田」の稲も順調に成育中です。穂も出て、花も咲いています。心配なのは、これからの水の管理です。中干し、間断かんがい、落水など、最後の仕上げ、どなたかご指導下さい。
7・8日の両日、坂井市で開催された「第34回東海北陸地区特別支援教育研究大会福井大会」に参加してきました。東海北陸各県から、特別支援教育に関わる約600名近い先生方が日頃の教育実践を報告し、協議しました。
数日外勤が多く、久しぶりに校内を巡回したら、いつの間にから派な「緑のカーテン」が出来ていました。もうすぐ、たくさんのゴーヤも収穫できそうです。
豊田画伯が、本校を描かれた「白亜校のある風景」を、福井市美山総合支所のご厚意で借用することができ、玄関で展示することが出来ました。保護者、地域の皆さんも是非ご覧ください。
学校のプールは、夏休み中の8月20日まで午後1時~4時までの3時間開放しています。(日曜日は休みです)いつも盛況で賑わっていますが、今日は少し寂しい様子でした。
学校教育に新聞を取り入れようという取り組み、「NIE」の全国大会が、30日から2日の日程で、福井市内で開催されました。日本新聞協会が主催するNIE全国大会福井大会は、「考える人になる いかそう新聞 伸ばそう生きる力」をスローガンに開幕。初日は全国から関係者1300人余りが集まりました。31日は、食育や福井独自の漢字学習など小中高校の公開授業や研究討議が行われました。
毎日猛暑が続いています。今朝は、中学校区の小中学生が一緒に地区内の社会奉仕清掃活動を実施しました。先輩のリードのもと、小学生もよく頑張っていました。
今日は、地域のふれあい夏祭り。地区内各小学校の活動紹介コーナーもありました。
この夏も、先生方は教科・領域など様々な研修に参加します。最新の教育事情、指導技術などについて学びます。明日から2日間、全国国公立幼稚園教育研究協議会福井大会が開かれます。全国から1200名以上が参加し、今日はそのリハーサルがありました。
最近のコメント