今日は節分。下宇坂幼稚園では「節分のつどい」をしました。子どもたちが、「すききらいおに」「ともだちにやさしくできないおに」「きがえがおそいおに」「じぶんでおきられないおに」など、自分の心の中のおにを発表しました。
そして、本物のおにもやってきました。子どもたちは、おにから逃げながら、「おには外、福は内」と、豆まきをがんばりました。
明日は、立春。春は、もうすぐそこまでやってきています。
今日のメニュー:ごはん、鰆の西京焼き、おでん、キャベツのポン酢いため、ヨーグルト、牛乳
3年生は、理科出前授業に参加しました。外部講師の方をお招きして、「じしゃくの不思議」について学びました。
水面に棒じしゃくを浮かべたり、紙幣をくっつけたり、金属の筒の中に磁石を入れるとゆっくりと落ちてくるのにびっくりしたり、リニアモーターカーを走らせたりしました。これまで教科書で学んだことを発展させた学習に、たくさんの発見や感動がありました。子ども達はどの子も、楽しんで授業に参加していました。
6年生は薬物乱用防止教室に参加しました。学校薬剤師さんを講師としてお招きし、タバコやアルコール、危険薬物の害について教えていただきました。また、体験用ゴーグルをかけてアルコールの影響を実際に体験しました。今日の学習を通して、心と体を大切にすることを身をもって学ぶことができました。
今日のハッスルタイムは、全校による縄跳びタイム。3分間の時間跳びと縦割り班による大縄跳びです。大縄跳びは、6年生がリーダーになって、「1,2,3・・・」と跳んだ回数を数えながら、どの子も元気いっぱい楽しんでいました。
今日は、天神講にちなんだ給食です。今週土曜日1月25日は、学問の神様、菅原道真公の命日にちなんだ「天神講」の日。福井県嶺北地方を中心に、正月から飾っていた天神様の掛け軸に焼きガレイを供える風習があり、子どもが食べると学力が向上すると伝えられています。
今日のメニュー:切り干し大根と小松菜のごま入り煮、あかがれいの唐揚げ、のっぺい汁、ごはん、牛乳
今日、幼稚園さんと1年生さんは、おじいちゃん、おばあちゃんから昔遊びを教えてもらいました。7人のおじいちゃん、おばあちゃんが、下宇坂に来てくださいました。幼稚園を会場に、けん玉、こま回し、だるま落とし、竹とんぼ、羽子板、あやとり、折り紙、福笑いなど、楽しい遊びをたくさん教えていただきました。
ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。
今日の児童集会は、環境委員会の発表です。そうじの仕方について、パソコンを使って発表しました。ぞうきんがけや、黒板、鉛筆削りのそうじの仕方、時間いっぱいそうじをする等、学校キラキラ賞に向けて、たくさんのアイディアを提案してくれました。環境委員会の皆さん、ありがとうございました。
「冬の体力づくり」として、子どもたちは、今、なわとびをがんばっています。2月14日には「なわとび大会」も予定されています。今日のハッスルタイムは、全校児童が体育館に集まって、なわとびをしました。時間跳び、あや跳び、二重跳び、はやぶさ跳びなど、様々な跳び方に挑戦していました。
今日は、FCA(福井市国際文化交流大使)のタイガ先生が、下宇坂に来てくださいました。幼稚園さんと1年生さんと一緒に、英語を使って楽しい時間を過ごしました。
最近のコメント