2019年12月 5日 (木)

器械運動校内発表会

 校内器械運動発表会を開催しました。たくさんの保護者の方や地域の方が、子供達の応援に駆けつけてくださいました。

 子供達は、これまで、体育の時間や休み時間を利用して練習を重ねてきました。幼稚園さんから4年生は鉄棒の演技を、5,6年生は鉄棒、跳び箱、マットの演技を発表しました。今日は、これまでの練習の成果を十分に発揮して、どの子も素晴らしい演技を発表することができました。

12img_2831

12img_2834

12img_2838

34img_2874

34img_2868

56img_2929

56img_2943

56img_2903

56img_2894

56img_2918

情報モラル講習会(5,6年生)

 今日、5,6年生は保護者の方と一緒に、情報モラル講習会に参加しました。

 近年、SNS等の利用により、子供達が犯罪に巻き込まれたり、友だちとの間でトラブルに発展したりするケースが、よく報道されています。そこで、福井市の少年愛護センターの先生をお招きして、情報モラル講習会を開催しました。インターネットを利用するときには「慎重に、思いやりをもって、ルールやマナーを守って」ということを、学びました。

Mg_2799

Img_2826

歯みがき教室の様子

 今日、下宇坂幼稚園では、歯みがき教室がありました。保護者の方も一緒に参加していただきました。学校歯科医の先生から、歯の正しい磨き方をご指導していただきました。

Img_2795

Img_2805

Img_2818

2019年12月 4日 (水)

児童集会

 今日の児童集会は、広報委員会による「陣取りゲーム」を行いました。赤、青、黄の縦割りグループに分かれて陣取りを行いました。子供達は、相手チームに捕まらないようにしてゴールを目指して走り抜けていました。また、ゲーム終了後には、感想発表を行いました。

Img_2717

Img_2719

Img_2734

Img_2776

Img_2793




授業研究会の様子から・・・。

 12月3日に、教育活動の充実と授業改善を目指して研究会が行われました。3年生は理科「じしゃくにつけよう」、1,2年生は合同による道徳「教室でのできごと」、4年生は音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」の研究授業を行いました。放課後には、授業の振り返りや、これからの教育活動の充実に向けて話し合いました。話し合いを通して、子供達一人一人の理解を土台にした教材研究の大切さを再認識することができました。

Img_2572

Img_2603

Img_2662

Img_2657

Img_2671

Img_2683

2019年11月29日 (金)

プログラミング教育の様子から・・・。

 今日は、福井大学から学生さん2人が、5年生のプログラミング教育の指導のために、下宇坂小学校に来てくださいました。マイクロビットという教材を使って、学習を行いました。子ども達はパソコンとにらめっこしながら、そして、学生さんに助けてもらいながら、自ら作ったLEDの記号や文字が思い通りに動くよう一生懸命に取り組んでいました。

Img_2537

Img_2519

Img_2531

Img_2529


2019年11月23日 (土)

中学生のお兄さん、お姉さんに幼稚園の側溝の蓋を作ってもらったんだよ・・・。

 11月22日に、美山中学校1年生のお兄さん、お姉さんに、下宇坂幼稚園の側溝の木製蓋をプレゼントしていただきました。この側溝の蓋は、森林組合の方が切った地元の美山の杉を利用して、中学生の皆さんが授業で製作してくださったものです。

 中学生の皆さん、ありがとうございました。

Img_3963

Img_7186

朝倉ゆめまるランチ

 11月22日は「朝倉ゆめまるランチ」をいただきました。給食後には、日ごろお世話になっている配膳員さんに「ありがとう」の気持ちを伝える「感謝のつどい」を行いました。子供達が書いたメッセージカードや、お花を贈呈しました。

 配膳員さん、いつもありがとうございます。

 今日のメニュー:ごはん、真鯛のフライ、セサミケチャップソース、キャベツときのこの塩こうじ炒め、呉のみそ汁、お米のムース、ブルーベリーソース、牛乳

1122img_3940

Img_3947


2019年11月21日 (木)

「劇団ひまわり」による演劇を鑑賞したよ・・・。

 プロ劇団の「劇団ひまわり」による演劇公演がありました。「文化芸術による子供の育成事業」の一環として、文化庁が主催している事業です。一流の文化芸術にふれることを通して、未来の文化の担い手となる子供達の発想力やコミュニケーション能力の育成を図るとともに、将来の芸術家の育成や芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的とした事業とされています。

 今日は、体育館で、全校の子供達と保護者、そして、美山啓明小学校、羽生幼小学校の子供達が鑑賞しました。日常で感しる本心を歌や踊りを交えて表現する「ホントのきもち」や、「木馬がのった白い船」の演劇公演がありました。子供達も公園で遊ぶ子供役となって熱演をしました。公演後には、劇団員さんとともにランチルームで給食を食べたり、ロング昼休みには楽しく遊んだりなど、楽しい時間を過ごすことができました。自分の「ホントのきもち」を素直に表現したり、相手に伝えたりして、さまざまな人と関わることは、本当に楽しいと実感できる一日になりました。
 劇団ひまわりの皆さん、ありがとうございました。

Img_2355

Img_2351

Img_2387

Img_2371


今日の給食

 今日は、食育の祖「石塚左玄」の石塚左玄まるごと給食でした。皮まで食べることができるさつまいもと、頭からしっぽまで丸ごと食べることができる煮干しが入っていました。劇団ひまわりの方と一緒に、給食を食べました。
 今日のメニュー:かやくごはん、さつまいもと煮干しのごまからめ、すまし汁、りんご、牛乳

R011121img_2395

Img_2398

累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED