梅雨入り宣言があってから、雨が降りません。プランター、植え込みでは草花が恵みの雨を待っているようです。
校長室まで、爽やかな歌声が響いてきました。誘われて、訪ねてみると2年生の朝の会でした。身振り・手振りで楽しく、朝の会の進行も立派でした。
校庭の6年生農園(ジャガイモ畑)が、一部荒らされている様子を発見!まさか、イノシシ!急きょ施設員さんに、畑の周囲に柵を制作してもらい、仕上げにネット等を張る予定。
梅雨入りの発表後、あまり雨に恵まれませんが学校田は、漏水もなく苗も順調に育っているようです。
今朝は、市内一斉に防災訓練がありました。昭和23年6月28日に起こった福井地震を教訓に、市民が協力して、迅速・的確に応急対策が出来るよう、自治会・公民館など中心に行われました。終了後、地区の消防団がプールから放水訓練を行っていました。
各学年の農園の食物は順調で、収穫を向かえています。キュウリ、ピーマン、茄子・・・。この後、トウモロコシ、坊ちゃんカボチャ等々
今晩、第1回目の地域・学校協議会を開催しました。地区評議員の皆様に、今年度のスクールプラン、学校の状況などをご説明し、今後のためにご意見をいただきました。
地域の皆さんが、休日返上で学校横のR158沿い花壇の移植をしてくださいました。皆さんの温かいご支援で、学校は包まれています。ありがとうございます。
今日は、親子森林体験活動を「うさかの森(学校林)」で実施しました。学校林整備など、親子で汗を流して活動しました。
6年生では、身体計測のあと養護教諭と担任の先生で、歯磨きの磨き残し点検をしました。カラーテスターを使って、赤く歯を染めて確認しました。
最近のコメント