2021年11月19日 (金)

11/19 朝倉ゆめまるランチ(今日から給食週間)

 11/19(金)から11/26(金)は「学校給食週間」です。

 今日の給食メニュー:福井のチキンカツソース丼、かぶとじゃこの炒め物、地場野菜のすまし汁、きな粉クリーム大福

R031119img_2278

 日本の学校給食は、明治22年、山形県の学校で、昼食をもってこられない子どもたちに、おにぎり、塩鮭、漬物などを提供したのが始まりとされています。その後、全国に広まりましたが、戦争により食べ物なくなり、給食ができなくなりました。この様子を見た世界の国々から粉ミルクや缶詰などが送られ、給食を再開することができました。学校給食週間は、これを記念する週間です。

 福井市では、11月23日の「勤労感謝の日」を含めた1週間を「学校給食週間」としています。この週間を通して、子ども達は、給食の歴史を振り返り、食べ物の大切さや創る人の思いを知って、感謝の気持ちもって、給食をいただきます。

2021年11月15日 (月)

11/15 今日の給食

メニュー:ポークビーンズ、小松菜ともやしの炒めもの、フルーツミックス、コッペパン、牛乳

R031115img_2233

2021年11月11日 (木)

授業研究会(11/11)の様子から・・・。

 今日は、英語と算数の授業研究会を行いました。放課後には、子ども達の学力向上の手立てについて授業を振り返り、改善点を話し合いました。今日の研究会で話し合ったことを、今後の指導に生かしていきます。

Img_2229

Img_2220

Img_2163

Img_2187

Img_2222

Img_2228

2021年11月10日 (水)

11/9(火)6年生「大すな絵の制作中!」

6年生は今年度、「卒業までにしたい7つのこと」を年度初めに決めて、いろいろな活動に励んでいます。

ちなみに、体育大会で披露したサプライズのダンス発表もその1つでした。

さて、今日は7つのうちのもう1つ、「大すな絵」の制作に取り組みました。

12枚の板を使って一つの大きな絵を描こうと思うと、少しのズレも許されません。

下描きをしては消して直し・・・、地道なこの作業の繰り返しです。

それでも完成を目指して協力する姿に、「自分も若返ってこの仲間に入れてもらいたいなぁ」とうらやましく思う今日この頃です。

Img_4701

2021年11月 5日 (金)

11/5(金)1年生「さといもがとれたよ!」

夏の野菜のお世話は終わりましたが、収穫がまだだった里芋をほりました。大きな葉っぱはあるものの、芋ができているか心配していましたが、たくさん収穫できました。

大きい芋の周りに小さい芋がたくさんついていて、ポキッと折るのが楽しかったようです。

芋を掘った後の花壇には、来年の1年生が喜んでくれるようにと、チューリップの球根を植えました。

Img_0133

Img_0139

Img_0145

Img_0151



11/2(火)1・2年生「さつまいもがこんなに!」

1・2年生で植えたさつまいもがいよいよ収穫の時を迎えました。

今回は、つるをまくるのも、マルチをはがすのも、芋をほるのも、全部自分たちでおこないました。いよいよ掘り始めると・・・「見て見て!!こんなに大きい!!」「こっちにもあるよ!」「わあ、こんなにたくさんとれたね。」と、大きな芋がたくさん収穫できました。大満足の子どもたちでした。

Dsc_0108

Dsc_0119

Dsc_0142

Img_3604



2021年11月 2日 (火)

修学旅行2日目

11月2日(火)

今日は、午前中に「若狭おばま食文化館」で箸の研ぎ出し体験をしました。

午後は、「蘇洞門めぐり遊覧船」に乗りました。

2日目も楽しんでいますね

Photo

Photo_2

2021年11月 1日 (月)

修学旅行1日目

11月1日(月)

5,6年生が修学旅行に出発しました。

天候にも恵まれ、楽しく1日目を過ごすことができました。

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

2021年10月26日 (火)

10/26 最後までがんばったね・・・。(マラソン大会)

 爽やかな秋空の下、子ども達が待ちに待った校内マラソン大会がありました。
 今日の大会に向けて、ハッスルタイム、体育の時間に練習を重ねてきました。いつもなら、1年に2回あったマラソン大会ですが、今年は新型コロナ感染症対策のため、今大会が最初で最後の大会となりました。1年生さんにとっては、初めてのマラソン大会。6年生さんにとっては、小学校生活最後のマラソン大会となりました。

 運動が得意な子も、苦手な子も、自分が立てた目標に向かって、一生懸命にゴールを目指して走りました。また、自分のことも、友だちのことも一生懸命に応援している姿にも、とても感動しました。

 大会を通して、友だちを一生懸命に応援することができる心は、下宇坂小学校の素晴らしい伝統だと思いました。また、応援に来てくださっている保護者の方はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん全ての人が、子ども達のことを一生懸命に応援してくださっている姿にも、とても感動しました。

 今日は、どの子にとっても思い出に残る素晴らしい大会になりました。応援にかけつけてくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。

Img_1880

Img_1886

Img_1892

Img_1894

Img_1899

Img_1909

Img_1919

Img_1939

Img_1963

Img_1940

Img_1981

Img_1987

Img_2043

Img_1992

Img_1991

Img_2006

Img_2088

Img_2101

 6年生さん、最後まで後片付けをありがとうございます。みなさんの一生懸命な姿は、下級生の憧れです。いつも輝いています。

2021年10月25日 (月)

10/25 秋ランチ(選ぶ給食)

 今日の給食は、秋の味覚を味わう「秋ランチ」選択給食です。子ども達は、「鮭フライ」か「里いもコロッケ」のどちらかの主菜を選んでいただきました。

 メニュー:コッペパン、選ぶ主菜(①鮭フライ、②里いもコロッケ)、もやしのいためもの、コンソメスープ、ぶどうゼリー、牛乳

 鮭フライ:鮭は川で生まれて海に下り、北の海で成長して、数年後の秋に生まれた川へと上ってきます。

 里いもコロッケ:里いもは、真ん中の「親いも」を囲むように「子いも」、「孫いも」が育つので、子孫繁栄の象徴ともされています。粘りの成分には食物せんいが含まれていて、お腹の調子を整えてくれます。

鮭フライ給食     

R031025img_1870

 

里いもコロッケ給食

R031025img_1868_2

累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED