メニュー:ポークビーンズ(白いんげん)、卵とほうれんそうのソテー、パイナップル、コッペパン、牛乳
「今日も給食おいしかったね。」「ごちそうさまでした。」
6月30日(水)に、3,4年生で理科の出前授業「電気のはたらき~いろいろな電池~」に参加しました。
レモン電池や木炭電池、未来の電池マグネシウム電池作りに挑戦しました。また、自分が電池になるという貴重な経験をしたり、乾電池を発明したのが日本人だと知ったりと知識が深まりました。木炭電池で使ったアルミホイルを明かりに透かして見るとたくさんの穴が開いているの見て驚いていました。
今月は読書月間です。取組の一つとしてブックトークを行います。今回は、読書感想文コンクールの課題図書についてのブックトークです。今週は1,2年生でした。来週は5,6年生、再来週は3,4年生で行われます。1,2年生の子どもたちは紹介されたお話に興味津々で、続きが気になる様子でした。たくさん読んでほしいです。
今日は、福祉学習として、全校児童が「障がい者スポーツ出前授業」に参加しました。車椅子バスケットやボッチャ、フライングディスクに挑戦しました。今回の学習を通して、障がい者スポーツへの関心を高めると共に、福祉への理解を深めるきっかけ作りになればと願っています。みんな、よくがんばったね。楽しかったね。
避難訓練を行いました。3時間目の授業中に、地震が発生という想定です。調理学習をしていた2階家庭科室より出火。校舎に延焼の恐れがあるため、全員が校庭に避難しました。
どの子も「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」を守り、安全に避難することができました。
大切に育てている野菜を守るために、みんなで鳥よけグッズを作りました。子どもたちは学校にある材料で、光る物や旗、かかしを作り上げました。大切な野菜を守るために、手作りの鳥よけグッズが活躍してほしいと思います。
メニュー:じゃがいものそぼろ煮、小松菜のおかか炒め、とうふ、だししょうゆ、麦入りゆかりごはん、牛乳
午後の活動の様子です。
お弁当を食べている様子です。
午前中の活動の様子です。
最近のコメント